KOBELCO 神戸製鋼
 
ヘッダー(印刷用)
バックナンバー > > トピックス > > 2005年 > > 1月
 2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
 トピックス
2005年
2004年
2003年以前
最新情報はこちら
 
トピックス
2005年

*トピックスの内容は発表時のものです。販売が既に終了している商品や、組織の変更等、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
2005年 年頭の辞
2005年1月4日
株式会社神戸製鋼所
代表取締役社長 犬伏泰夫


社員の皆さん、明けましておめでとうございます。 新年を迎えるにあたりまして一言ご挨拶を申し上げます。

昨2004年の日本経済は、主に旺盛な輸出に牽引され、 企業業績も回復し、これを受けて民間設備投資が伸張した上、 低迷を続けていた個人消費も持ち直す等、 堅調な推移を見せました。

当社においては、各事業分野で需要環境に恵まれる中、 年度計画で掲げた販売量の確保と価格の改善に鋭意取り組んできました。 各部門の努力が実を結び、高騰する原材料価格によるコストアップを吸収し、 本年度の連結経常利益は、「1050億円」を計上する見込みで、 中期計画で掲げた2005年度目標を、1年前倒しで達成出来る見通しです。

利益の増加に加え、グループ全体での資金効率も向上しており、 2005年3月末時点の連結外部負債は、予算値よりも大幅に圧縮して、 7000億円を割る水準となる見込みです。 これは、この2年間で約2000億円の負債を削減したことを意味します。 また念願の復配についても、一株当たり1円50銭と僅かではありますが、 6年振りに実施することが出来ました。

これらの成果は「事業の選択と集中」等の経営施策を推し進め、 企業体質が強化されたことが背景にあります。 併せて、目標に向かって、果敢に取り組んでこられた全社員の努力の成果でもあります。 あらためて、皆さんのご尽力に対しまして感謝申し上げたいと思います。 しかし、ここで敢えて付言したいことは、 外部環境の好転と云うフォローウィンドが、業績の好転に大きく寄与している点です。

鉄鋼事業の環境を例に申しますと、中国向けを始めとした海外需要の活況に加え、 内需も製造業向けを中心に好調を維持して、 今年度の全国粗鋼生産量は「1億1000万トン」を大きく超える見通しです。 また、販売価格については、国際市況の上昇も背景にあり、 値上げに対する取引先のご理解が進んでいます。 私たちの自助努力もさることながら、外的環境の後押しがあって、 当社グループの業績は、目覚しい回復を遂げてきた訳です。

一方で、継続して取り組むべき課題も残っています。 例えば、日系格付機関における当社の債券格付けについては、 中期計画のゴールに達していません。1社(JCR)では「A格」への復帰を果たしましたが、 残る1社(R&I)では「B格」に甘んじています。 デット・エクイティ・レシオに関しては、2004年度末に1.9倍以下まで縮小する見込みですが、 未だ充分とは云えず一段の改善が必要です。 このように、財務面で見た当社の体質は、一層の改善を要する状態であり、 引き続き外部負債の圧縮に努め、各事業部門の収益力を更に高め、 早い時期に企業体質を磐石なものにしていかねばなりません。

堅調に推移した我が国の景気ですが、足下では、世界的な需給逼迫を背景とした資源インフレや、 円高ドル安の日本経済に与える影響が取り沙汰されています。国際情勢も不安を抱えています。 加えて、日本経済に対して強い影響を及ぼす、米国と中国の経済が減速する可能性もあり、 日本の景気は踊り場を迎えています。

当社の事業活動に直接の影響を及ぼす懸念材料としては、高騰を続ける鉄鋼主原料価格、 円高による需要分野各企業の活動低下、中国の金融政策による需要減退、半導体・液晶関連の需要減少等があります。 これらのように、当社グループの収益に対する、ネガティブな要素が散見されているため、 足下の好調な業績に惑わされることなく、2005年度の収益確保に向けては、 格段の努力を払っていく必要があります。原材料・資機材のコストアップを吸収するために、 価格改善は必達の課題です。更に、安定的な操業の確保と、創意工夫による最大生産量の達成も、無論のことです。

2005年度は中期計画の最終年度として、収益構造の改革を着実に進め、 当社グループの更なる発展に繋げる重要な一年です。設備投資案件の増加により、 多額の資金需要が発生する2006年以降に備えるとともに、将来の経済変動にも耐え得る、 強固な財務体質を築いていくべき年です。フローの収益向上のために、 将来の成長に向けた設備投資・開発投資を充分に選別しながら実施し、 コア事業の一層の強化を図りたいと考えています。戦略的な投資を行い、 当社の特長ある製品を拡販することによって、収益の安定と向上を目指します。 そして、拡大したフロー収益で財務体質を改善すると云う、 本来あるべき姿の好循環を定着させていきたいと考えています。 一方で、不採算事業については、場合によっては厳しい見直しを実行します。 中期計画を完遂することは勿論、更に数段上のレベルに到達すると云う目標を、 皆さんには共有して戴きたいと思います。

次に「グループ経営」について申し上げます。 近年、企業はあらゆる面で、グループ一体として評価されるようになってきています。 会計面では連結業績によって企業は評価され、格付・与信も連結がベースとなっています。 今後は、業績の最大化に向けて「神戸製鋼グループ」に属する会社と社員が、 グループ全体で努力することが求められます。皆さんには「コベルコブランド」の価値を更に高め、 この旗印を共有している各社の発展に繋げていくよう、行動して欲しいと願っています。

理想とするグループ経営の在り方を追求していくための経営施策も、今後速やかに、打ち出していく所存です。 例えば昨年8月には、当社の経営幹部と主要グループ会社の社長を構成メンバーとする「グループ経営審議会」を組織して、 具体的な議論を開始しました。この会議体では、グループとしての経営目標と方針、 重点課題を設定していきます。そして、2005年度の予算は、従来の当社単体を基本とする計画に代えて、 連結ベースで策定していくこととしました。また、経営企画・財務・経理・人事等のスタッフ部門を中心に、 グループ横断機能の拡充を検討していきます。

産業事故・労働災害の防止についても要請します。あらためて申し上げるまでもなく、 安全衛生は企業活動の基本です。皆さんには、常に安全衛生活動を「我が事」と思うように心掛けて戴きたいと思います。 身体は自分のものだけではありません。周りには、家族、友人、そして会社の仲間がいることを思って下さい。 このような意識の持ち方が、全社に行き亘る事によって、安全の確保だけではなく、 安定的な操業と、品質の向上、更には収益の改善にも繋がるのです。

加えて、企業としての社会的責任を果たすために、コンプライアンス・環境問題にも、引き続き、 グループを挙げて注力していきます。これらの活動には、皆さん一人一人の自覚が鍵となることを、 十分に認識して戴きたいと思います。

さて、昨年4月に社長に就任して以来、生産現場を中心に、グループの事業所を訪問しています。 その中で特に強く感じたことは、当社グループのポテンシャルの高さです。皆さんとの議論を通じて、 生産性の向上やコストダウンにかける熱意、そして技術開発やグループ活動に賭ける、 飽くなき探究心を体感することが出来ました。また皆さんに、私の考えを伝える良い機会になったと思います。 今後も各事業所において、適宜、私の思いをお知らせしていくつもりです。

結びの前にもう一言申し上げます。当社は今年9月を以って、創立100周年を迎えます。 1905年に神戸の地で事業を開始してから、今日に至るまでの道程は、決して平坦ではありませんでした。 古くは、先の大戦後の企業解体、70年代のオイルショック、80年代の円高不況を経験いたしました。 そして、この10年の間には、あの阪神・淡路大震災による被害や、バブル経済崩壊後の金融危機による資金調達難、 自動車メーカーへの納入競争に端を発した鉄鋼メーカー間の行き過ぎた価格競争等、幾多の逆風に耐えてきました。

しかし、その都度、難局を打開して、当社が今日まで発展してきたことは、創立以来の先輩諸兄、 そして社員の皆さんの奮闘と努力の結果です。100周年を迎える年の初めにあたり、社長として、 ここであらためて深い敬意を表します。

同時に忘れてならないことは、株主や取引先、地域社会の方々を始めとした、 関係各位の暖かいご理解と有形無形のご支援の存在です。これらのご厚情に対しまして、深く感謝申し上げます。 社員の皆さんにも、常にこの気持ちを心に刻み付けて、日々の業務に邁進して戴きたいと思います。

そして、伝統あるこの会社を、より素晴らしい形で次代に引き継ぐことが出来るよう、 今後とも全員で力を合わせて、神戸製鋼グループの発展を目指していこうではありませんか。

結びに、社員の皆さんとご家族の方々のご健勝とご多幸を祈念致しまして、私の挨拶とさせて戴きます。

 
このページのトップへ
© KOBE STEEL, LTD. 1995-2024