![]()
![]()
溶接材料の欧州現地製造・販売会社の開所式について
1996年6月11日 溶接材料の欧州現地製造・販売会社の開所式について 当社のヨーロッパにおける溶接用ステンレスFCW(フラックス入りコアードワイ ヤ)の生産拠点である「コベルコ・ウェルディング・オブ・ヨーロッパ社」は、本日 6月11日、オランダのリンブルフ州ヘールレン市において開所式を行います。 現地時間の午後に行われる開所式には、ヘールレン市長のJ.プルメーカーズ氏を はじめ、オランダ経済企業誘致局(NFIA)、リンブルフ州開発公社(LIOF)、 地元自治体、需要家及び日本大使館の関係者など約130名ほどの御出席を頂く予定 で、当社からは島田博夫溶接事業部長が出席します。 コベルコ・ウェルディング・オブ・ヨーロッパ社は、欧州初のステンレスFCW生 産拠点として '94年6月に設立され、同年11月からバイテル工業団地(オランダ最南 部、リンブルフ州)において、工場の建設に着手し’95年10月に完成しました。その 後、試運転等各種テストランを経て、12月より商業生産を開始しており、現在はフル 稼働(年産 800トン)しています。これまで溶接用ステンレスFCWは欧州において 現地生産されておらず、同社は、欧州で唯一最大のステンレスFCWメーカーとして 造船、海洋構造物、建設機械、化学機器などヨーロッパの主要産業向けに販売を開始 しているほか、一部製品は米国向けにも輸出されています。 当社は、欧州市場における事業拡大、高品質溶接材料の供給を目的に、ヨーロッパ に生産販売拠点を設立することを決めました。立地についてオランダのヘールレン市 としたのは、1)内陸交通網が充実しており、欧州の集中生産拠点としてのメリットが 生かせること、2)マーストリヒト空港まで20分という足回りの良い場所に位置し、 営業マンや技術サービス要員の顧客訪問が極めて便利であること、3)欧州の中心に位 置し、独、仏、英等の大市場に対して48時間以内で配送が可能であること、4)レベ ルの高い労働者、技術者の確保が容易であること等の理由が挙げられます。 〔新会社の概要〕 ・社 名 :コベルコ・ウェルディング・オブ・ヨーロッパ (KOBELCO WELDING OF EUROPE B.V.) ・所在地 :オランダ/ リンブルフ州ヘールレン市バイテル工業団地 ・設 立 :1994年6月27日 ・代表者 :御崎欣哉(みさき きんや) ・資本金 :950百万円 (15,001千ギルダー) ・出資比率:神戸製鋼グループ 94.6%、日商岩井グループ 5.4% ・従業員 :32名(日本人3名含む) ・生産能力:800トン/年 ・事業内容:ステンレスFCW(フラックス入りコアードワイヤ)の生産・販売 ・工場稼働:1995年12月 商業生産 ・敷地面積:33,000平米 (内建屋面積 5,300平米 ) ・投資金額:約10億円 〔ご参考〕 ・当社溶接事業部の海外展開: 1968年にタイにおいて、溶接棒の現地生産・販売会社「TKW(タイ・コーベ・ウエル ディング) 社」を設立(当社海外生産の第1号)して以来、1979年には「KWS(コー ベ・ウエルディング・シンガポール) 社」(溶接棒生産・販売) 1988年には「KMWT (コーベ・ミグ・ワイヤ・タイランド)社」(ソリッドワイヤ生産・販売)を設立 し、現在では、各々の国でトップメーカーに育っています。 また、アメリカにおいては、1990年に各種溶材の販売拠点として「KWAI(コーベ・ ウエルディング・オブ・アメリカ) 社」を設立しました。さらに、1995年に韓国で KWK(コーベ・ウエルディング・オブ・コリア)を設立しました。今後は、今回の欧 州拠点も含めて、各地域の市場特性に応じた形で、更にグローバリゼーションを進 めて行くことにしています。 ・溶接材料の基礎知識: 金属材料を接合するには大きく分けて次の2種類があります。 1)ボルト締め等の機械的接合法 2)アーク熱等のエネルギーを使って金属と金属を接合させる冶金的接合法 溶接とは2)の冶金的接合法のことを言います。 1)溶接材料の役割 溶接材料は「鉄をつなぐ火花」と呼ばれており、母材と同成分の材料を4000度の高 温で溶かし、金属と金属を接合するものです。溶接中に大気から有害成分が入ると 溶接欠陥がでますので、溶接部をカバーするシールド材として被覆材やガスが使わ れます。 2)FCW(FLUX−CORED WIRE)・・ガス・メタル・アーク溶接 炭酸ガス又は炭酸ガスの混合ガスを溶接部に流し、大気からシールドした中でワイ ヤを連続的に送給してアーク溶接を行うが、このワイヤには内部にフラックスと呼 ばれる特殊な化学成分を含んでいるのが特徴で、このフラックスのお蔭でソリッド ワイヤで溶接するよりも美しい光沢のある溶接部が得られ、また溶接そのものが簡 単で、溶接技量に左右されないという利点があり、新世代のワイヤとして普及が進 んでいます。 以 上 ┌─────┐ │御参考−2│ └─────┘ <溶接市場の概要> 成熟化が進んでいる溶接業界において、最も新しく、かつ技術面で進んでいる商品 はFCWですが、当社溶接事業部は日本最大の溶接材料の総合メーカーとして、近 年FCWの導入・拡販に力を注いでいます。 <欧州市場> 欧州市場は、全溶接材料需要(94年度予想43万t)の中でFCWの占める割 が5%程度と高くはありませんが、市場は 1)将来的に全体の需要が下がるなかで、FCWの需要は伸びていくと見込まれて る。(FCW では94年度予想 23千tに対し、2000年見込み 31千t) 2)特にステンレスFCWは欧州現地に本格的な生産を行っているメーカーがなく、 殆ど日本からの輸入に頼っている。 (ステンレスFCW では94年度予想1千tに対し、2000年見込み 1.4千t) という状況です。従って当社溶接事業部としては欧州市場を当社FCWにとって最 も重要な市場と位置づけており、将来的にもその重要性は高まると見ています。 (単位:千t) <欧州の溶材需要動向> 予想 見込 見込 ┏━━━━━━┳━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓ ┃ ┃1988│1990│1992│1994│1997│2000┃ ┣━━━━━━╋━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫ ┃ 電弧棒 ┃ 166│ 162│ 128│ 120│ 120│ 120┃ ┠──────╂────┼────┼────┼────┼────┼────┨ ┃ ソリッド ┃ 263│ 278│ 240│ 230│ 230│ 220┃ ┠──────╂────┼────┼────┼────┼────┼────┨ ┃ FCW ┃ 17│ 24│ 21│ 23│ 24│ 31┃ ┠──────╂────┼────┼────┼────┼────┼────┨ ┃ その他 ┃ 57│ 60│ 60│ 60│ 60│ 60┃ ┣━━━━━━╋━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫ ┃ 合計 ┃ 503│ 536│ 449│ 433│ 436│ 431┃ ┗━━━━━━┻━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛ ステンレスFCW (FCWの内数) (単位:t) ┌────────┰────┬────┬────┬────┬────┬────┐ │ステンレスFCW┃ 480│ 740│ 800│1000│1200│1400│ └────────┸────┴────┴────┴────┴────┴────┘ 電弧棒、ソリッドワイヤは微減を続け、FCWについては軟鋼、ステンレスとも伸 びていくと予想される。 <日本市場> 日本の溶材需要量は年間約34万tで、内神戸製鋼はシェア40%(約13.5万トン) を占めるトップメーカーです。尚、溶接材料の市場規模は約1000億円程度と言われ ております。 <年間需要量 1994 年見込> (単位:万t) ┌────────┬────┬────┬─────┐ │ │日本国内│神戸製鋼│神鋼シェア│ ├────────┼────┼────┼─────┤ │総需要量 │34.0│13.5│ 40% │ ├────────┼────┼────┼─────┤ │FCW │ 6.0│ 3.3│ 55% │ ├────────┼────┼────┼─────┤ │ステンレスFCW│ 1.7│ 0.6│ 35% │ └────────┴────┴────┴─────┘ 以上ホームへ
ひとつ上のページへ