KOBELCOグループ 中期経営計画(2024~2026年度)について

~魅力ある企業への変革~

2024年5月20日

株式会社神戸製鋼所

【1】 はじめに

KOBELCOグループはこの度、「中期経営計画(2024~2026年度)」を策定いたしました。多様な事業で培われた技術・人材・ノウハウ等の【社内資本】と、多岐に亘るお客様・パートナーとの繋がり等の【社外資本】のかけ算による「KOBELCOらしさ」を追求し、マテリアリティ(中長期的な重要課題)への取組みをさらに強化していくことで、「安全・安心で豊かな暮らしの中で、今と未来の人々が夢や希望を叶えられる世界。」の実現を目指してまいります。

【2】 前中期経営計画(2021~2023年度)の振り返り

2021年4月に開始した「中期経営計画(2021~2023年度)」の最終年度である2023年度の経常利益は1,609億円、ROICは6.7%(目標5%以上)となりました。また、D/Eレシオは2023年度末で0.55倍(目標0.7倍以下)となり、収益・財務面で共に目標を達成いたしました。加えて、配当性向についても予定通り引上げを実施し30%程度といたしました。

最重要課題として掲げた「安定収益基盤の確立」については、素材系事業における戦略投資の収益貢献について課題を残すものの、概ね順調に進捗いたしました。また、もう一つの最重要課題とした「カーボンニュートラル(CN)への挑戦」に向けた取組みは、計画通り着実に進捗させることができました。

また、攻めと守りの両方の観点から、あるべき事業ポートフォリオを目指した取組みを遂行するとともに、経営体制の見直しや、マテリアリティの指標・目標に基づいたESGに関する取組みの推進など、事業・経営基盤の強化に向けた取組みにも注力してまいりました。

【3】 2024~2026年度中期経営計画

前中期の振り返りおよび中長期的な環境認識を踏まえ、「中期経営計画(2024~2026年度)」においては、最重要課題を【「稼ぐ力の強化」と「成長追求」】と【CNへの挑戦】といたしました。

事業別の取組みは以下の通りです。

素材系事業 :「稼ぐ力の強化」に重点的に取組み、グローバルで収益性を向上 ROIC目標/6~8%
機械系事業 :外部環境変化をビジネスチャンスとした「成長追求」 ROIC目標/8~10%
電力事業 :前中期で確立した安定収益への貢献を継続 ROIC目標/10%以上

これらの事業戦略を推進するために、変革(KOBELCO-X)を通じてサステナビリティ経営を強化してまいります。

今中期において、上記の施策を推進し、魅力ある企業への変革を果たすとともに、2030年度に向けては、売上高3兆円、経常損益2,000億円、ROIC8%を安定的に確保できる「未来に挑戦できる事業体」を目指してまいります。

1.財務目標

今中期では収益性指標として、ROIC6%を安定的に確保し、好環境下では8%到達を目指してまいります。

また、安全性指標として、純資産比率:40%台前半、グロスD/Eレシオ0.7倍台半ばを目指してまいります。

  • ※今中期よりグロス D/Eレシオについては、プロジェクトファイナンスを含む有利子負債ベースに変更

2.キャッシュアロケーション

2024~2026年度累計で、5,000~6,000億円の営業キャッシュフローの確保を計画しており、方針に沿った株主還元を考慮に入れた上で、各事業への投資等を行っていく予定です。

また今中期期間においては積極的な投資計画を進める予定(以下、意思決定ベース)としております。

  • CN対応投資:3,000億円程度
  • 稼ぐ力の強化関連投資:1,700億円程度
  • 成長追求関連投資:1,000億円程度
  • 人的資本関連投資(環境改善および人材不足対応投資):600億円程度
  • 合理化・更新投資等(DX含む):3,200億円程度

これら先々の資金需要も見据えて、資産売却・現預金水準の圧縮等により資本効率の最大化に取り組みます。

3.株主還元方針

継続的かつ安定的に実施していくことを基本としつつ、当社の財政状態、先行きの資金需要、各期の業績及び配当性向等を総合的に勘案して決定いたします。配当性向については、2023年度に引き上げた目安の30%程度を継続いたします。

4.重点施策

① 稼ぐ力の強化(素材系事業):将来の外部環境を見据えた「事業基盤の再整備」

② 成長追求(機械系事業):「新たな需要の捕捉」、「事業の幅の拡大」による成長

機械系事業では、稼ぐ力を強化しつつ、「CNを背景としたエネルギー転換等の新たなビジネスチャンスの獲得」「コト売り・ソリューションビジネスへの展開」を軸に成長を追求し、機械系全体で売上高1兆円規模の事業体を目指してまいります。

③ CNへの挑戦

④ 変革(KOBELCO-X)を通じたサステナビリティ経営の強化

AX(「既存事業の深化」×「新規事業機会の探索」という「両効きの経営」)とGX(「CNへの挑戦」)を事業戦略の両輪とし、これらを実現するためのドライバーとして、5つのX(BX「業務変革」、CX2「お客様対応変革」、DX「デジタルトランスフォーメーション」、EX「従業員体験」、FX「ものづくり変革」)を推進してまいります。加えて、事業存立の大前提となる安全・品質・コンプライアンス・ガバナンスなどの経営基盤の強化にも継続的に取り組み、サステナビリティ経営の強化を目指してまいります。

【4】 おわりに

当社は2025年に創業120周年を迎えます。お客様・お取引先様・地域社会の皆様・株主・投資家の皆様・グループ社員など様々なステークホルダーの皆様から「魅力ある企業」と認めていただけるよう、変革に取り組んでまいります。

関連リンク

(注記)プレスリリースの内容は発表時のものです。販売がすでに終了している商品や、組織の変更など、最新の情報と異なる場合がございますので、ご了承ください。

ページトップへ