「日本橋本町M-SQUARE」にて低CO₂高炉鋼材”Kobenable® Steel”を採用

~建材由来のCO₂排出量削減に貢献~

2025年2月25日

株式会社神戸製鋼所
三井不動産株式会社
鹿島建設株式会社

三井不動産株式会社(所在:東京都中央区 代表取締役社長:植田 俊、以下「三井不動産」)、鹿島建設株式会社 (所在:東京都港区 代表取締役社長:天野 裕正、以下「鹿島建設」)は、株式会社神戸製鋼所 (所在:東京都品川区 代表取締役社長:勝川 四志彦、以下「神戸製鋼」)が国内で初めて商品化した、低CO2高炉鋼材 ”Kobenable® Steel” を「日本橋本町M-SQUARE(東京都中央区日本橋本町1丁目)」(以下「本物件」)の新築工事に採用することといたしました。

カーボンニュートラルの実現は世界共通の目標であり、ビル建設においても脱炭素化に向けた取り組みが求められています。中でも、建材由来で発生するCO2の排出量削減はサプライチェーン全体で取り組むべき課題であり、ビル建設に使用される鉄骨についても製造時のCO2排出量が少ない製品へのニーズが高まっています。

”Kobenable® Steel”は、神戸製鋼独自の高炉向けCO2削減ソリューションを活用することで、従来の品質を維持したまま、低CO2鋼材の提供を可能にするものです。本物件では、マスバランス方式(※1)により製造時のCO2排出量を100%削減した“Kobenable® Premier”を鉄骨の一部に採用します。これにより、一般的な鉄骨を使用した場合の建設時CO2排出量(※2)と比較し、約800t- CO2の削減(本物件工事によるCO2排出量を約5.4%削減)を見込んでいます。

神戸製鋼、三井不動産、鹿島建設は、建設時におけるCO2排出量削減への取り組みを通じて、引き続き持続可能な開発目標(SDGs)及び脱炭素社会の実現に貢献してまいります。

「日本橋本町M-SQUARE」完成予想パース

「日本橋本町M-SQUARE」完成予想パース

Kobenable<sup>®</sup> Steel 商品商標

Kobenable® Steel 商品商標

神戸製鋼独自の高炉向けCO2削減ソリューションについて

高炉でのCO2排出量の削減には、還元に使用するコークスの削減が有効であり、神戸製鋼は鉄鉱石の一部を既に還元済みの鉄鋼原料である「HBI(直接還元鉄)」に置き換えることで使用コークスを減らし、高炉でのCO2排出の約25%削減(従来技術比約2倍の削減量)に成功しました。“Kobenable® Steel”は、こうした高炉からのCO2排出量を大幅に削減できる技術を活用した低CO2製品です。

神戸製鋼独自の高炉向けCO<sub>2</sub>削減ソリューションについて

日本橋本町M-SQUARE概要

事業者 三井不動産株式会社
鹿島建設株式会社
名称 日本橋本町 M-SQUARE
住所 東京都中央区日本橋本町一丁目9番
交通 東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前」駅 徒歩4分
東京メトロ銀座線・東西線・浅草線「日本橋」駅 徒歩5分
JR総武本線「新日本橋」駅 徒歩6分
東京メトロ日比谷線・浅草線「人形町」駅 徒歩8分
竣工時期(予定) 2025年11月
設計者 鹿島建設株式会社
施工者 鹿島建設株式会社
規模・構造・高さ 地上12 階、地下1階、S造、約50m
用途 事務所・店舗
敷地面積 約1,433㎡
延床面積 約14,222㎡

アクセスマップ

アクセスマップ

KOBELCOグループの変革への取り組み“KOBELCO-X”について

KOBELCOグループは今中期経営計画(2024~2026年度)において、「魅力ある企業への変革」を取り組むべき目標に掲げており、これを実現するための変革「KOBELCO-X」を推進しています。今回の取り組みは以下のGXの一例と考えています。

当社グループが取組む「変革」

また、KOBELCOグループは、今中期経営計画(2024~2026年度)の最重要課題の一つに「カーボンニュートラル(CN)への挑戦)を掲げており、本件もこれに資するものと考えております。

今後も、KOBELCOならではの技術・製品・サービスのかけ算を通じて社会課題の解決に挑み続け、すべてのステークホルダーの皆さまにとって“魅力ある企業”へと変革をすすめ、「安全・安心で豊かな暮らしの中で、今と未来の人々が夢や希望を叶えられる世界。」の実現を目指してまいります。

関連リンク

(注記)プレスリリースの内容は発表時のものです。販売がすでに終了している商品や、組織の変更など、最新の情報と異なる場合がございますので、ご了承ください。

ページトップへ