|
1 |
(巻頭言) |
自動車用材料特集号の発刊にあたって
|
|
|
|
|
田中 毅
|
|
2 |
(解説) |
自動車用鉄鋼材料の現状と動向
|
|
|
|
|
小宮幸久
|
|
6 |
(技術資料) |
超高強度冷延鋼板の車体部材への適用
|
|
|
|
|
田村享昭・向井陽一
|
|
10 |
(解説) |
590MPa級低YP型合金化溶融亜鉛めっき鋼板の特性
|
|
|
|
|
大宮良信・嘉村 学
|
|
15 |
(解説) |
加工性に優れた新型残留γ鋼板の開発
|
|
|
|
|
鹿島高弘・向井陽一・由利 司
|
|
19 |
(論文) |
780MPa級超高伸びフランジ高強度熱延鋼板の開発
|
|
|
|
|
鹿島高弘・向井陽一
|
|
23 |
(解説) |
高強度鋼板の実用化のためのプレス成形技術
|
|
|
|
|
岩谷二郎
|
|
28 |
(技術資料) |
テーラードブランク材におけるレーザ溶接部の改善と実用化
|
|
|
|
|
蒔野秀忠・岩谷二郎・山中万三三
|
|
32 |
(解説) |
高強度鋼板の衝突特性と評価方法
|
|
|
|
|
向井陽一・渡辺憲一
|
|
35 |
(技術資料) |
自動車用潤滑鋼板「R2コート」の特性
|
|
|
|
|
入江広司・山本貴之・茂 博雄
|
|
39 |
(論文) |
高強度IF鋼板の塑性変形挙動に及ぼす析出物の影響
|
|
|
|
|
池田周之・槇井浩一・新堂陽介・三浦正明・橋本俊一
|
|
43 |
(論文) |
飽和磁化法を用いた低C-TRIP鋼中の残留オーステナイト精密定量測定
|
|
|
|
|
赤水 宏・斎藤賢司・池田周之・槇井浩一・高木節雄
|
|
47 |
(解説) |
高強度非調質棒鋼
|
|
|
|
|
池田正一・阿南吾郎
|
|
52 |
(解説) |
非調質ボルト用線材
|
|
|
|
|
鹿礒正人・千葉政道
|
|
57 |
(解説) |
SSRTによる高強度鋼の遅れ破壊評価
|
|
|
|
|
漆原 亘・湯瀬文雄・中山武典・並村裕一・茨木信彦
|
|
62 |
(論文) |
介在物形態制御タイプ鉛フリー快削鋼
|
|
|
|
|
家口 浩・土田武広・新堂陽介・坂本浩一・染川雅実・鹿礒正人
|
|
66 |
(論文) |
純鉄系軟磁性材料
|
|
|
|
|
千葉政道・鹿礒正人
|
|
70 |
(技術資料) |
温間成形用粉末「KHD-セグレス」の特性
|
|
|
|
|
鈴木浩則・関 義和・藤沢和久
|
|
74 |
(技術資料) |
自動車用マグ・ミグ溶接ワイヤの動向
|
|
|
|
|
鈴木励一・中野利彦
|
|
79 |
(解説) |
次世代の自動車パネル用アルミニウム板材料
|
|
|
|
|
稲葉 隆
|
|
83 |
(技術資料) |
自動車の耐衝撃吸収部材用アルミニウム合金押出材
|
|
|
|
|
相浦 直・山下浩之・岡 貴志・橋本成一
|
|
87 |
(解説) |
自動車足回りアルミニウム合金鍛造品及び一貫生産体制
|
|
|
|
|
福田篤実・竹内浩二
|
|
90 |
(技術資料) |
自動車用アルミニウム合金の新しい接合技術
|
|
|
|
|
江間光弘・松本 剛・江口法孝・笹部誠二
|
|
94 |
(技術資料) |
アルミニウム部材を使用した自動車ボディ表面処理の課題と対応技術
|
|
|
|
|
俵 真・徳田健二・佐藤文博・加藤良則・正田良治・藤本日出男
|
|
98 |
(論文) |
自動車用アルミ押出バンパ補強材の衝突強度評価
|
|
|
|
|
橋村 徹・福本幸司・橋本成一・石飛秀樹
|
|
103 |
(技術資料) |
アルミ合金製車体フレームの溶接組立精度向上
|
|
|
|
|
今村美速
|
|
109 |
(論文) |
数値解析技術応用によるアルミ板材、管材の曲げ加工プロセスの評価
|
|
|
|
|
小西晴之・吉田正敏・野田研二・高木康夫
|
|
|
113 |
新製鉄法「アイティーマークスリー(ITmk3)」の実用化
|
|
|
|
田中英年・小林 勲
|
|
114 |
RESER/レセルシステム |
|
|
|
斉藤 彰・立光伸行
|
|
|
116 |
冷間鍛造用アルミニウム合金素材「BH6X」
|
|
|
|
岡 貴志・中山恵資
|
|
116 |
インターネット加入者無線アクセスシステム「AirThrough」
|
|
|
|
真鍋知多佳
|
|
|