|
1 |
(巻頭言) |
エネルギ特集号の発刊にあたって
|
|
|
|
|
中園 政明
|
|
2 |
(解説) |
神鋼神戸発電所における発電設備の概要
|
|
|
|
|
木田 真・井掘 享
|
|
8 |
(解説) |
神鋼神戸発電所における制御システム
|
|
|
|
|
山岸克己・後藤市男・小山武志
|
|
14 |
(解説) |
神鋼神戸発電所の余剰蒸気を利用した熱供給設備
|
|
|
|
|
宮部善之・片山昌人
|
|
19 |
(解説) |
LNGサテライト基地における冷熱の有効利用について
|
|
|
|
|
吉田龍生・中川潤一・滝口好美・大塩 章
|
|
23 |
(解説) |
サテライト基地用LNG気化器
|
|
|
|
|
岩崎正英・後藤正宏・遠藤将夫
|
|
28 |
(解説) |
天然ガス処理プラント用高圧大型ALEXの開発
|
|
|
|
|
野一色公二・寺田 進・後藤正宏
|
|
32 |
(解説) |
LNG冷熱利用による水素製造システム
|
|
|
|
|
田中正幸・服部一三・宮川 裕・中村 亘・満田正彦・平田敏明
|
|
36 |
(技術資料) |
燃料電池用石炭ガス化製造パイロットプラントにおける 空気分離制御システム
|
|
|
|
|
佐藤達郎・大山隆司・橋本 保・森本智志・富阪 泰
|
|
41 |
(解説) |
改質褐炭(UBC)製造プロセス開発
|
|
|
|
|
杉田 哲・出口哲也・重久卓夫
|
|
46 |
(解説) |
静電分級及び透水性舗装による石炭灰の有効利用
|
|
|
|
|
木成寿秀・片山昌人・片岡秀樹・松場洋了
|
|
51 |
(技術資料) |
下水汚泥消化ガスコージェネレーションシステム
|
|
|
|
|
伴 浩之・宮本博司・立石雅孝・佐々木理・岡田和人・古谷敦志
|
|
55 |
(解説) |
半導体産業向高品質高信頼性コージェネレーション
|
|
|
|
|
岡本秀寿・田中正幸
|
|
59 |
(解説) |
ゴミ焼却プラント用高圧蒸気ラジアルタービン
|
|
|
|
|
梶木一俊・馬場祥孝・吉田 敦
|
|
63 |
(論文) |
蒸気過熱器を用いた動力回収型圧縮機の高性能化
|
|
|
|
|
桑原英明・岡田和人・三宅俊也
|
|
70 |
(解説) |
加古川製鉄所の省エネルギの取組み
|
|
|
|
|
酒造 正明・久山 誠二・坂本 克彦
|
|
75 |
(解説) |
低温海域向けLNG船用FH355MPa級鋼板
|
|
|
|
|
川野晴弥・岡野重雄・小林洋一郎・岡崎善臣・畑野 等
|
|
79 |
(解説) |
火力発電ボイラ用高クロムフェライト鋼溶接材料
|
|
|
|
|
山下 賢・後藤明信
|
|
85 |
(解説) |
海洋構造物用溶接材料
|
|
|
|
|
末永和之・杉野 毅
|
|
|
90 |
(解説) |
神鋼神戸発電所エネルギ資料館(仮称)の建設
|
|
|
|
|
杉本真隆・妹尾正廣
|
|
94 |
(解説) |
新型オープンラック式LNG気化器(SUPERORV)の上市展開
|
|
|
|
|
後藤正宏・新開光一・江頭慎二・小西恵三
|
|
97 |
(技術資料) |
超大型ボールバルブ(2300A)の開発
|
|
|
|
|
後藤正宏・富士原泰生・小倉康正・渡部康久
|
|
99 |
(解説) |
太陽光発電設備設置事例
|
|
|
|
|
山村利和・高橋利彰
|
|
102 |
(技術資料) |
神戸東部新都心地区における地域熱供給の実際
|
|
|
|
|
千草 剛・川見俊之・桑原英明
|
|
|
105 |
放熱プレコートアルミニウム材「コーベホーネツ・アルミ(KS750)」
|
|
|
|
服部伸郎
|
|
106 |
高速電動機直結型高効率増風量スクリュ圧縮機『Kobelion』(コベライアン)
|
|
|
|
中西 海・中村 元
|
|
106 |
コンプレッサの遠隔監視システム『K-COMET』
|
|
|
|
中西 海・松井孝益
|
|
107 |
高破砕比型コーンクラッシャ「HYBRIDCONE」
|
|
|
|
猪股尚治
|
|
107 |
オフショア石油基地ベイパリカバリ用スクリュ圧縮機
|
|
|
|
藤田栄治・藤松謙治
|
|
|