|
|
2 |
(論文) |
タイヤ用スチールコードのブラスめっき/ゴム接着界面のTEM 断面観察
|
|
|
|
|
安永龍哉・中山武典・奥村和生・山内俊之・清水敏明・土居道則
|
|
7 |
(解説) |
微量ボロン添加による高強度スチールコードのデラミネーション抑制
|
|
|
|
|
長尾 護・家口 浩・槙井浩一・茨木信彦
|
|
11 |
(解説) |
低炭素硫黄複合快削鋼の仕上げ面粗さに及ぼす構成刃先の影響
|
|
|
|
|
家口 浩
|
|
16 |
(論文) |
耐遅れ破壊特性に優れた1600MPa 級高強度ボルト用鋼
|
|
|
|
|
並村裕一・藤田 学・茨木信彦・隠岐保博
|
|
21 |
(論文) |
面疲労強度に優れた高濃度浸炭歯車用鋼の開発
|
|
|
|
|
安部 聡・池田正一
|
|
25 |
(論文) |
スチールコードの介在物制御技術
|
|
|
|
|
木村世意・三村 毅・星川郁生・茨木信彦・長田 卓
|
|
29 |
(論文) |
熱延ハイテンにおける打抜穴疲労特性の改善
|
|
|
|
|
十代田哲夫・三浦正明・中屋道治
|
|
33 |
(論文) |
寸法精度および衝撃特性に及ぼす形状凍結ビードの影響
|
|
|
|
|
山本貴之・岩谷二郎
|
|
38 |
(解説) |
マフラ用新チタン合金
|
|
|
|
|
枩倉功和・屋敷貴司
|
|
42 |
(解説) |
自動車用アルミニウム板材およびその適用化技術
|
|
|
|
|
高木康夫・増田哲也・安永繁信
|
|
47 |
(論文) |
自動車パネル用Al-Mg-Si 合金の集合組織形成挙動に及ぼす溶体化処理の影響
|
|
|
|
|
松本克史・杉崎康昭
|
|
51 |
(解説) |
二輪車(オートバイ)用アルミニウム押出材の技術動向と当社の取組み
|
|
|
|
|
岡 貴志・吉原伸二・森田啓二
|
|
54 |
(解説) |
航空機用アルミニウム鋳造品の動向
|
|
|
|
|
北原靖久・中田 守・柴田曉典
|
|
59 |
(技術資料) |
バッチ式混練機の最新技術
|
|
|
|
|
山田則文
|
|
64 |
(論文) |
グリーンタイヤ予熱装置(GPH®)
|
|
|
|
|
三田村久・岡田和人
|
|
69 |
(技術資料) |
高速タイヤユニフォミティマシン
|
|
|
|
|
野中俊克・松下康広・本家浩一
|
|
73 |
(論文) |
アルミ専用HIP 装置の開発
|
|
|
|
|
真鍋康夫・小舟恵生・米田 愼・藤川隆男
|
|
77 |
(解説) |
AIP/UBMS 法によるトライボロジ皮膜の自動車部品への適用
|
|
|
|
|
赤理孝一郎
|
|
81 |
(技術資料) |
極低温インデューサ試験設備の建設
|
|
|
|
|
後藤正宏・富士原泰生・山下重正・小倉康正
|
|
85 |
(論文) |
新幹線向けディンプル補強アルミ防音室内床
|
|
|
|
|
杉本明男・杵渕雅男・中川知和・片岡保人・竹内久司
|
|
91 |
(解説) |
新交通ゆりかもめ豊洲延伸における運行管理システム更新
|
|
|
|
|
衣川 仁・中住真也
|
|
95 |
(解説) |
台湾中正空港向け新交通システム
|
|
|
|
|
中村 功・沓屋 篤・衣川 仁・中住真也
|
|
101 |
(解説) |
新交通日暮里・舎人線の概要とコストダウンを目的とした新技術
|
|
|
|
|
沓屋 篤・友永 浩
|
|
|
105 |
結晶粒超微細化された常温超塑性Zn-Al 合金の開発 −住宅用制震ダンパへの適用−
|
|
|
|
高木敏晃・古田誠矢・槙井浩一
|
|
106 |
AIP + UBMS 複合成膜機で形成したナノ積層硬質膜
|
|
|
|
山本兼司・久次米進・高原一樹
|
|
107 |
放射線誘起表面活性による応力腐食割れ防止技術の開発
|
|
|
|
安永龍哉・藤沢匡介・下条 純
|
|
108 |
A380 用エンジンTRENT900 向チタン合金製中圧圧縮機ケーシングの製造
|
|
|
|
谷 和人・佐藤隆夫
|
|
109 |
アルミニウム合金製自動車用ドアビーム
|
|
|
|
山下浩之・相浦 直
|
|
110 |
ダイオキシン類の発生しないアルミニウム溶湯の新精錬技術
|
|
|
|
柳川政洋・正田良治
|
|
|