|
1 |
(巻頭言) |
神戸製鋼における自動車車体用材料・技術の開発
|
|
|
|
|
木村雅保
|
|
2 |
(解説) |
自動車車体用材料の現状と動向
|
|
|
|
|
大宮良信・佐野豊和・箕浦忠行
|
|
8 |
(解説) |
米国プロテック社の概要と最近の生産状況
|
|
|
|
|
加瀬友博・中島悟博
|
|
11 |
(技術資料) |
780MPaおよび980MPa級合金化溶融亜鉛めっき鋼板の特性
|
|
|
|
|
二村裕一・三浦正明
|
|
15 |
(技術資料) |
高El. 高λ型980MPa級冷延鋼板の特性
|
|
|
|
|
三浦正明・中屋道治・向井陽一
|
|
19 |
(技術資料) |
高延性980MPa級冷延鋼板の成形性
|
|
|
|
|
中屋道治・向井陽一
|
|
23 |
(解説) |
1,620MPa級超高強度焼入れドアインパクトビーム用熱延鋼板
|
|
|
|
|
佐藤始夫・内海幸博・渡辺憲一
|
|
27 |
(論文) |
TRIP型ベイニティックフェライト鋼板の機械的性質に及ぼす合金元素及び焼鈍条件の影響
|
|
|
|
|
粕谷康二・向井陽一
|
|
31 |
(論文) |
超高強度鋼板によるロールフォーム技術を活用した軽量車体構造コンセプト
|
|
|
|
|
橘 美枝・渡辺憲一・M. Wiemann・D. Frankenberg
|
|
37 |
(解説) |
ハイテン材実用化のための寸法精度対策技術
|
|
|
|
|
山本倫明
|
|
42 |
(技術資料) |
自動車用溶接可能塗装鋼板の諸特性
|
|
|
|
|
斉藤隆司・岩井正敏
|
|
45 |
(解説) |
自動車パネルのアルミ化動向
|
|
|
|
|
櫻井健夫
|
|
51 |
(技術資料) |
自動車パネル用アルミニウム合金板材の伸びフランジ成形
|
|
|
|
|
高木康夫・増田哲也・松元和秀
|
|
56 |
(解説) |
溶融アルミめっき鋼板を用いたアルミニウム合金と鋼材との異種金属接合
|
|
|
|
|
岩瀬 哲・笹部誠二・松本 剛・谷川正樹・俵 真 服部保徳
|
|
61 |
(解説) |
アルミ鍛造サスペンション拡大に向けて
|
|
|
|
|
福田篤実・稲垣佳也
|
|
65 |
(解説) |
自動車衝撃吸収用アルミニウム合金押出製品の開発動向
|
|
|
|
|
橋本成一・江口法孝・今村美速
|
|
69 |
(論文) |
抵抗スポット溶接法によるFe-Al異材接合技術の開発
|
|
|
|
|
武田実佳子・漆原 亘・松本克史・加藤 淳
|
|
74 |
(論文) |
化成処理性に優れる高強度冷延鋼板
|
|
|
|
|
野村正裕・橋本郁郎・嘉村 学・上妻伸二・大宮良信
|
|
78 |
(論文) |
赤外線サーモグラフィによる応力評価に対する面外曲げ変形の影響
|
|
|
|
|
田村栄一・杵渕雅男・十代田哲夫
|
|
82 |
(論文) |
熱延TRIP鋼の機械的特性に及ぼすNbとMoの影響
|
|
|
|
|
池田周之・橋本俊一・三宅修吾・杉本公一
|
|
86 |
(論文) |
一次元弾性波伝播理論に基づくSHB試験結果の妥当性の検証
|
|
|
|
|
増田智一・斉藤賢司・森田 泉・池田周之・槙井浩一 小川欽也
|
|
90 |
(技術資料) |
薄鋼板用アーク溶接ワイヤ「SEA-50FS」
|
|
|
|
|
梅原 悠・鈴木励一・中野利彦
|
|
95 |
(解説) |
衝突安全性に優れたポーラスアルミニウム複合部材
|
|
|
|
|
三好鉄二・M田 猛・金橋秀豪
|
|
101 |
(論文) |
鋼/アルミニウム合金のスクラムリベットMIG溶接
|
|
|
|
|
小橋泰三・村井康生・松本克史・武田実佳子・武田裕之
|
|
106 |
|
神戸製鋼技報掲載 自動車車体用材料関連文献一覧表 (Vol.47, No.2〜Vol.57, No.1)
|
|
|
|
|
|
|
|
109 |
固気流動による廃プラスチック連続比重分別装置
|
|
|
|
菊池直樹
|
|
110 |
超高効率空冷スクリュヒートポンプチラー 『ハイエフヒーポン®』
|
|
|
|
下田平 修和
|
|
|