|
|
|
1 |
(巻頭言) |
線材・棒鋼特集号の発刊にあたって
|
|
|
|
|
宮脇新也
|
|
2 |
(解説) |
線材・棒鋼の課題と今後の取組
|
|
|
|
|
平賀範明
|
|
7 |
(解説) |
線材・棒鋼分野の海外展開
|
|
|
|
|
赤石悟朗・平賀範明
|
|
11 |
(解説) |
ブルーム連続鋳造機3基における高品質鋼の効率的生産体制の確立
|
|
|
|
|
酒井宏明・吉田康将・井上 建・福崎良雄・隅田一毅
|
|
16 |
(技術資料) |
新棒鋼精整ラインの設備概要
|
|
|
|
|
長谷川淳士・津野 知・菅野 丈
|
|
20 |
(技術資料) |
鋼片加工工場リフレッシュ工事の概要
|
|
|
|
|
前田 悟・高岡克也・前川祥二・和佐泰宏
|
|
24 |
(論文) |
ホットスカーフ溶削技術の高度化
|
|
|
|
|
多比良知秀・小林正宜・高岡克也・宮崎庄司
|
|
29 |
(論文) |
線材表面きず発生挙動とその低減
|
|
|
|
|
串田 仁・武田実佳子・宮崎庄司・久保田吉彦
|
|
34 |
(技術資料) |
線材ミル互換体制確立による特殊鋼供給能力の向上
|
|
|
|
|
白野 剛・久保田吉彦・酒井英典
|
|
39 |
(解説) |
高強度弁ばね用鋼の開発の歴史
|
|
|
|
|
吉原 直
|
|
43 |
(論文) |
低Ni,Vフリー高強度懸架ばね用鋼ACROS1950
|
|
|
|
|
丸尾知忠・吉原 直
|
|
47 |
(技術資料) |
SSRT法による高強度鋼の遅れ破壊評価
|
|
|
|
|
漆原 亘・高知琢哉
|
|
52 |
(論文) |
冷間鍛造時の変形抵抗に及ぼすひずみ速度の影響
|
|
|
|
|
増田智一・土田武広・千葉政道
|
|
57 |
(解説) |
純鉄系軟磁性材料の開発動向
|
|
|
|
|
千葉政道
|
|
62 |
(論文) |
軸受鋼における介在物を起点とした転動疲労き裂発生メカニズム
|
|
|
|
|
土田武広・田村栄一
|
|
66 |
(論文) |
ボロン肌焼鋼におけるTi析出物の影響
|
|
|
|
|
岡本成朗・新堂陽介・永濱睦久
|
|
70 |
(論文) |
浸炭歯車の熱処理ひずみ予測技術
|
|
|
|
|
沖田圭介・堤 一之・新堂陽介・藤田 学・永濱睦久・岩崎克浩
|
|
75 |
(論文) |
省合金かち割りコンロッド用鋼
|
|
|
|
|
松ヶ迫亮廣
|
|
79 |
(論文) |
VC相界面析出制御による高強度化・傾斜機能化技術
|
|
|
|
|
村上俊夫・柿内エライジャ・畑野 等・有川剛史・柿本英樹・ 長田 卓
|
|
84 |
(論文) |
切削シミュレーション技術
|
|
|
|
|
尾崎勝彦・赤澤浩一・永濱睦久
|
|
89 |
(解説) |
スチールコードの高強度化を支える線材の製造技術
|
|
|
|
|
桐原和彦
|
|
|
98 |
(論文) |
超清浄軸受鋼の取鍋精錬時におけるCaO含有介在物の挙動
|
|
|
|
|
太田裕己・木村世意・三村 毅・松元弘昭
|
|
102 |
|
神戸製鋼技報掲載 線材・棒鋼関連文献一覧表
(Vol.50, No.1〜Vol.60, No.2)
|
|
|
|
|
|
|
|
105 |
ダイヤモンドを用いた高輝度X線ビームモニタ
|
|
|
|
横田嘉宏・橘 武史
|
|
|