• 森の童話大賞について
  • 審査結果
  • 受賞者紹介
  • 受賞作品紹介
  • 絵本の使い方
  • おはなしを書く前に
写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

2016.11.30 Wednesday

写真1 「絵本ができるまで」 その2

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局 みやです。


さてさて、先週から始まりました新連載、Rokoさんの「絵本ができるまで」。

前回第1回は、文章の割り振りでしたね。

今週はその後の作業について。

Rokoさんからのレポートをご紹介します!


***********************************

本文の割り振りが終わったら、

舞台設定を具体的に決めていきます。

この絵本は、「森の童話大賞」、森を伝えるための絵本となるので、

設定場所や、登場する動物や植物などを、しっかりと調べていきます。

できるだけ詳しく調べていくのですが、

もし間違いがあってはウソの森になってしまうので、

最後は、服部先生に確認を取ります。

兵庫県立大学名誉教授の服部先生は、普段から森に入ってたくさんの事をご存知の専門家!

服部先生のOKを受けて初めて、登場する動物や植物が決定します。



服部先生、いつもありがとうございます!!!


Roko




***********************************


なるほど、なるほど。

おはなしはファンタジーだけれど、絵にする際にはしっかりと実在する森を表現する、

そのために、色々調べられているんですね!


ちなみに、第3回の絵本については、


KOBELCO森の童話大賞の公式HPの「絵本ヒント集」で、舞台設定や登場する動植物なども紹介もしています。


それぞれが、どこの森を舞台にして描かれているか。

ファンタジーとしておはなしを楽しむのもよし、

リアルな森を絵から学ぶもよし。

みなさんが、思い思いに絵本を楽しんでもらえたら嬉しいデス。


でもやっぱり、KOBELCO森の童話大賞なので、

「森」に興味を持ってもらえたら、私たち事務局としては1番嬉しいかな♪




(みや)
▲PAGE TOP
  • トップ|
  • サイトポリシー|
  • お問い合わせ

© KOBELCO森の童話大賞 2013-