• 森の童話大賞について
  • 審査結果
  • 受賞者紹介
  • 受賞作品紹介
  • 絵本の使い方
  • おはなしを書く前に
写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

2017.02.03 Friday

写真1 第4回KOBELCO森の童話大賞表彰式開催!

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです!

今日は、連載の「絵本ができるまで」は少しお休みして、

1月29日に開催されました、第4回KOBELCO森の童話大賞表彰式の模様についてお伝えしますね。


灘浜サイエンススクエアで開催しました、表彰式。

当日は12名の受賞者の皆さん、そして、そのご家族と、たくさんの方々にお集まりいただきました。

じゃーん!

受賞者の方々です。

本当におめでとうございます!!


表彰式では、表彰状の授与はもちろん、できあがったばかりの絵を投影して、永田萠さんにおはなしを朗読いただきました。

(Rokoさんはインフルエンザの為残念ながらご欠席でした。)

また、服部保さんのミニセミナーでは、おはなしに登場した動植物を、

実際の生態系に即して、どの花にしたか、どの動物にしたか、

(Rokoさんの「絵本ができるまで」にもありました、アレですね)

その解説がありました。

大学の先生なので、難しい授業?と思いきや、

小学生にもわかり良い語り口で、会場内では、何度も笑いが起きていましたヨ。

例えば、

おはなしの中に出てきた「蛍」。

ホタルは本当は川のそばに生息しているので、森の中にはいない。

でも、「ヒメボタル」と言う種類の蛍は、陸生だから、ここではこれをモデルにしました。

などなど。

こう言ったファンタジーの中にリアリティを入れ込むためには、

森の知識ってとても大切ですね。


そして、表彰式の後には、懇親会のティーパーティー!!!

表彰式ではとっても緊張していた受賞者の皆さんも、ケーキやフルーツを見ると自然と笑顔が!

和やかな雰囲気の中、みなさんは、審査員の方々から直接いろんな話を聞きながら、

とっても楽しそうに、時間を過ごしていました。

      


        


     


        


    


     


この日一日が、受賞者のみなさんの中で、かけがえのない物になったら良いな、と事務局は思います。

そして、「森」について考え、調べ、学び、そして来年もまたおはなしを書いて応募してくれることを願っています。


さて、KOBELCO森の童話大賞の公式HPの方でも、「受賞者紹介」の第4回を更新予定です。

そしてそのページでは、永田萠さんの審査員長講評もUPします。

おはなしを作る上でのヒントも、たくさんあるかと思いますので、みなさんまた次回に向けてチェックしてみて下さいね!!


ではでは。

次は、「絵本ができるまで」その11でお会いしましょう!



(みや)
▲PAGE TOP
  • トップ|
  • サイトポリシー|
  • お問い合わせ

© KOBELCO森の童話大賞 2013-