• 森の童話大賞について
  • 審査結果
  • 受賞者紹介
  • 受賞作品紹介
  • 絵本の使い方
  • おはなしを書く前に
写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

2022.07.22 Friday

写真1 「KOBELCO森の学校」2時間目、公開です!

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです!


さて今日は、KOBELCO森の童話大賞公式動画チャンネルの第4回目、

「KOBELCO森の学校」としては、2時間目のご紹介です。


「KOBELCO森の学校 兵庫県南但馬の森を深堀探検~植物編~」


今回は、五感ををフル活用!

見ました、聞きました、触りました、匂いました、そして、かじりましたぁ~!

葉っぱをかじるなんて、普段はなかなかないですよね×

しかも「ニガキ」に「スノキ」と、植物の名前って、性質に直結なんですね。。

先に名前を聞いてたら、覚悟ができたんですけれどね。


ちなみに、動画を撮った3週間前にも、兵庫県立南但馬自然学校を訪問したのですが、

その時は、グミの実がたわわに実っていて、こちらも頂きました。


こちらは、お代わりするぐらいに、とってもおいしかったですヨ!


びっくりするのは視察とロケ当日の間、

たった3週間で、森の景色は変わっていること。

森の見どころ、花の盛りであったり、果実であったり、はどんどん移り変わっていました。

改めて、1年の季節の中でそれぞれのサイクルで、木々が生きていることを体感しました。


そして!不思議といえば!

最後のクイズコーナーでご紹介した「ヒイラギ」です!!

びっくりしました~!!

まるいヒイラギの葉、皆さん、ご存じでした???

前回の動画でシカの被害を防ぐために、シカ柵の設置をご紹介しましたが、

植物も、本能的に、自衛しているなんて!!


今回の動画でも、森の不思議をたくさん勉強しました!


あなたは、どう感じましたか?

ぜひその感じた気持ちを、童話大賞に活かしてくださいね!


(みやでした!!)
▲PAGE TOP
  • トップ|
  • サイトポリシー|
  • お問い合わせ

© KOBELCO森の童話大賞 2013-