• 森の童話大賞について
  • 審査結果
  • 受賞者紹介
  • 受賞作品紹介
  • 絵本の使い方
  • おはなしを書く前に
写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

2022.11.24 Thursday

写真1 第10回審査結果が発表されました!!!

こんにちは。

KOBECCO森の童話大賞事務局、みやです!

さて、本日第10回のKOBECCO森の童話大賞の受賞作品が発表されました。

もうKOBECCO森の童話大賞のHPはご覧になりましたか?

改めまして、受賞された10名のみなさん、おめでとうございます!!

受賞されたみなさんには、お電話でお伝えした際に、

発表まで内緒にしておいてくださいネ!とお伝えしておりましたが、もう大丈夫です!

大変ながらくお待たせしましたが、

お友達、学校の先生等々、お伝えしたい方にどんどんお伝えください!!


そして、今回は残念だったみなさん。

改めて、ご応募ありがとうございました。

今年度第10回は、

 小学生の部216件

 中高生の部321件

合計の537件の応募を頂きました。

北は北海道から、南は沖縄県と、全国13都道府県からの応募がありました。


今年の応募第1号は、なんとなんと4年連続同じ方でした。

毎年毎年、本当にありがとう。

1年間かけて作品を温めて、

そして、ちゃんと応募開始の発表を待って、応募票もちゃんと今年のもので応募してくださっていました。


そう、今年は応募票のフォーマットも変わりましたね。

「森」をテーマにしているこのKOBECCO森の童話大賞ですが、

みなさんの書いたおはなし、みなさんがイメージした「森」を知りたいという思いから、

今年度から「おはなしの舞台になった【森】」を質問に加えました。

金賞作品を絵本化する際に、

みなさんのイメージにより近づけた挿絵を描けるように、というポイントもあります。

具体的に、身近な近所の森や、

また、この夏童話大賞とコラボを行った神戸市立森林植物園や、

シンボルイベントを開催した兵庫県立三木山森林公園の名前もありました。

その他にも、夏休みに帰省した際のおじいちゃんの家の近くの森、

またキャンプで行った森を書いてくださった方もいました。

住所とは離れた森を記載してくれたお友達は、

いろいろ森の特徴を調べて、舞台を設定したのかなぁ?と、

おはなしと照らし合わせて、読ませていただきました。

たくさんの思い、楽しい独創的な発想、そして「森」の学びを含んだ、

とても素敵な作品たちが、今年もたくさん集まりました。


改めて、応募してくださったすべての人たちへ、ありがとう!!!

そして、今年度受賞されたみなさん、おめでとう!!!


次回のBlogでは、また審査会の様子をお伝えしますネ!!



(みやでした!)
▲PAGE TOP
  • トップ|
  • サイトポリシー|
  • お問い合わせ

© KOBELCO森の童話大賞 2013-