• 森の童話大賞について
  • 審査結果
  • 受賞者紹介
  • 受賞作品紹介
  • 絵本の使い方
  • おはなしを書く前に
写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

2024.7.19 Friday

写真1 第11回(2023年度)審査会の様子を、覗いてみよう!!

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです!


さて、今日はちょっとおさらいをしましょう。

KOBELCO森の童話大賞は創作童話のコンテストです。

全国の小中高校生から「森」をテーマにしたおはなしを募集し、金賞作品は絵本作家の挿絵により絵本化します。

そうやって今、22冊の絵本ができあがっています。

external_image

じゃーん!!圧巻ですよネ。

どれもカワイイ、本当に素敵な絵本です。


さて、それでは、こんな素敵な絵本になるための第一歩って何でしょう?

それはもちろん、応募してもらう事。

「森」を体験して感じたリアルな森と、そしてこどもの今しか書けない自由な発想、

難しいけれど、その二つのポイントを押さえて、ものがたりを紡いでくださいネ。


応募したら、その先には何がある??

そう、審査会です。

毎年毎年、審査員の先生方が、長い長い時間をかけて議論をして決めています。

本当めっちゃ大変!!!

先生方はそれまでに作品を何度も何度も読んで、ご自身のポイントで評価をします。

先生方は、それぞれの分野でのプロフェッショナルでいらっしゃるので、

文章のポイントを、森のポイントを、絵本になるかのポイントをメインに評価してくださいます。

審査会では、それを持ち寄って、それぞれの評価を出し合い、話し合います。

本当に、これは、とてつもない時間とエネルギーがかかっているんです。


もちろん、審査会の内容自体は非公開なんですけれど、

これだけ大人の人が、みんなの作品を真剣に読んで真剣に悩んで真剣に議論して、受賞作品を決めている、

という事を知ってほしくて、

私たちは、公式動画チャンネルで審査会の様子を公開しています。

external_image

ここでは、去年の様子をUpしています。

ぜひ見てみてくださいネ。

大人たちの本気、伝わるかなぁ?


こうやって、大人たちが真剣に一生懸命審査をしてくれるKOBELCO森の童話大賞。

さぁ!あなたも、おはなしを書いてみませんか??

審査員の先生を「これは素敵!」とうならせてみませんか??


みなさんからの、ご応募、お待ちしておりまーす!!



(みや)
▲PAGE TOP
  • トップ|
  • サイトポリシー|
  • お問い合わせ

© KOBELCO森の童話大賞 2013-