|
1 |
(巻頭言) |
オンリーワン製品を機軸とした経営をめざして
|
|
|
|
|
佐藤廣士
|
|
2 |
(解説) |
凝固シミュレーション技術の現状
|
|
|
|
|
棗 千修・石田 斉・坂本浩一
|
|
8 |
(解説) |
塑性加工分野における高度数値シミュレーション技術の応用
|
|
|
|
|
前田恭志
|
|
13 |
(論文) |
鉄鋼材料の耐食性改善の人工合成さび実験によるアプローチ
|
|
|
|
|
中山武典・石川達雄
|
|
18 |
(解説) |
AIP法による切削工具用硬質皮膜の設計技術
|
|
|
|
|
山本兼司・久次米進
|
|
25 |
(技術資料) |
ひ素土壌汚染および汚染水浄化用鉄粉「エコメル®」の開発
|
|
|
|
|
藤浦貴保・古田智之・原口健太郎・矢古宇靖子
|
|
31 |
(解説) |
液晶パネル配線膜におけるダイレクトコンタクト対応Al合金の開発
|
|
|
|
|
釘宮敏洋・米田陽一郎・後藤裕史・中井淳一
|
|
36 |
(技術資料) |
ITER用Nb3Sn素線
|
|
|
|
|
村上幸伸・池谷 大・木藤明男・宮崎隆好
|
|
40 |
(解説) |
厚板分野のコアコンピタンスと高機能商品
|
|
|
|
|
大宮良信・藤内秀人・岡崎喜臣
|
|
46 |
(技術資料) |
自動車衝突安全・軽量化に貢献する高成形性冷延980MPa級ハイテン
|
|
|
|
|
中屋道治・向井陽一
|
|
50 |
(解説) |
電磁波減衰鋼板「コーベデンジシールド®」
|
|
|
|
|
平野康雄・渡瀬岳史・真鍋知多佳
|
|
54 |
(論文) |
高強度冷間巻き懸架ばね用線材
|
|
|
|
|
吉原 直・永松清佳
|
|
|
63 |
(解説) |
高強度ボルト用非りん被膜剤
|
|
|
|
|
山根茂洋
|
|
67 |
(解説) |
超高強度弁ばね用線材の開発
|
|
|
|
|
増本 慶・鹿礒正人・茨木信彦
|
|
71 |
(技術資料) |
新しい黒鉛偏析防止鉄粉「セグレスU」
|
|
|
|
|
西田 智・藤浦貴保
|
|
76 |
(論文) |
新しい鉄系焼結部品用被削性改善添加剤「KSX-U」
|
|
|
|
|
古田智之・谷口祐司
|
|
81 |
(技術資料) |
コイル製造可能なTi-6Al-4V代替高強度α- β型チタン合金、KS Ti-9
|
|
|
|
|
逸見義男・大山英人
|
|
85 |
(技術資料) |
熱間鍛造性に優れた高強度α-β型チタン合金,KS EL-F
|
|
|
|
|
大山英人・逸見義男
|
|
89 |
(技術資料) |
大型ショートストローク鋳鋼製組立型クランク軸の信頼性評価
|
|
|
|
|
松田真理子・大月英士・梶原修平・塙 洋二・M田 猛
|
|
94 |
(解説) |
4サイクルディーゼル機関の高出力化への対応 〜一体型クランク軸の高疲労強度化への取組み〜
|
|
|
|
|
篠崎智也・保元康彦・藤綱宣之
|
|
98 |
(解説) |
船舶・海洋構造物の分野で拡大するフラックス入りワイヤ
|
|
|
|
|
伊藤和彦・日高武史
|
|
105 |
(解説) |
アーク溶接用高性能銅めっきなしソリッドワイヤ「SE」シリーズの発展
|
|
|
|
|
鈴木励一・中野利彦・輿石房樹
|
|
111 |
(解説) |
9%Ni鋼溶接用フラックス入りワイヤ
|
|
|
|
|
鈴木正道
|
|
116 |
(論文) |
磁気ディスク基板用アルミニウム合金のめっき面平滑性におよぼす合金元素の影響
|
|
|
|
|
加藤良則・梅田秀俊
|
|
121 |
(解説) |
自動車用アルミニウム合金板材の技術動向
|
|
|
|
|
櫻井健夫
|
|
128 |
(解説) |
車載半導体用リードフレーム銅合金板条
|
|
|
|
|
三輪洋介・尾崎良一・有賀康博
|
|
133 |
(解説) |
端子・コネクタ用電気すずめっき銅合金板条
|
|
|
|
|
真砂 靖・平 浩一
|
|
|
137 |
高精度アルミニウム合金厚板「アルハイス−V®」,「アルジェイド®」
|
|
|
|
小林一徳・加藤友晴
|
|
138 |
高効率水冷インバ−タスクリュチラー「ハイエフミニU」
|
|
|
|
田下友和
|
|
|