コベルコマンからのお知らせ

イシガメエリアに新しい家族が増えました!

昨年6月に灘浜サイエンススクエアで飼っているイシガメが卵を産みました。


昨年、その様子を来館されたお友だちに見守られながら、採取を行いました。

そのままでも子ガメは産まれますが、ビオトープから逃げ出す可能性があるので、卵を掘り出して、当館とは別の安全な室内で保温していました。


そしてこの度、無事子ガメが8匹産まれましたので、ビオトープにいる親の元へ放すことになりました。



せっかくなので、その様子をご来館の皆さまにご覧いただきました。


当日の直前に予告をしただけでしたが、たくさんのお友だちが、その様子を見に来てくださいました!








★皆さんとても興味津々です。




★無事、親のいるイシガメ飼育エリアに放しました!


これから親子で仲良く暮らします。



灘浜サイエンススクエアのイシガメエリアには現在、おおよそ19匹の亀が住んでいます。


元々子ガメは2匹でしたが、新しく仲間が増えたので、にぎやかになりました。


また、冬眠も終わり、最近は甲羅干しをしている亀や、池の中を泳いでいる亀を見ていただけます。



気候も暖かく、過ごしやすい季節になりましたので、是非灘浜サイエンススクエアへお越しの際は、ビオトープのイシガメエリアもご覧になってくださいね。



<実験教室に関して>

実験教室は当日申込制となっております。

参加ご希望の方は、以下の内容をご確認のうえ、当日受付にてお申込みください。

お申し込みでない方にはご参加いただけませんので、ご了承ください。


参加方法:当日13:00~14:00に受付にて申込(先約順)

定員  :各回10グループ(1グループ6~7名)

日時  :土日祝 ①14:00~14:15

         ②14:25~14:40

【詳細】 

・1回目が満席となった場合のみ、2回目の予約を開始します。

・14:00に受付を終了します。 

・時間の希望はできません。


 ①14:00~14:15

 ②14:25~14:40


※団体優先回がなくなりましたので、団体様も一般のお客様同様、ご来館時に受付にてご予約をお願いします。(先着順)


<子ども自然教室>木の枝とあそぼう&押し花アートのイベントを開催しました!

3月中旬に、<子ども自然教室>ネイチャークラフト -木の枝とあそぼう&押し花アート-を開催しました。


今回は「木の枝とあそぼう」に加えて、大人気の「押し花アート」の追加開催を決定したところ、すぐに満席となりました。

たくさんのご参加ありがとうございました!


今回もすてきな作品が届きましたので、ご紹介しましょう。



★ドラえもんかな?丸太を使ったかわいい作品です。





★タイトル「雨の日のカエルとてんとうむし」

  こちらは押し花や、葉っぱを使ったすてきな作品です。


むずかしい作業は、NPO法人のスタッフのかたが手伝ってくれますので、

皆さま、思い思いに色々なすてきな作品を作っていました。


皆さまの心に残るイベントになってくれたらうれしいです。



2025年度も皆さまに楽しんでいただけるイベントの開催を予定しております!

イベント情報につきましては、灘浜サイエンススクエアのHP「イベント」に掲載しますので、ご覧ください。

子ども自然教室はリピーターのかたのご参加が多いですが、初めてのかたのご参加もぜひお待ちしております。

また、リピーターの方は、幼稚園や学校のお友達に声をかけてご参加いただけると嬉しいです!


いきもの好き大集合「ぼくらの虫展」のイベントが行われました!

1月最後の日曜日に、いきもの好き大集合 中学生の講師による「ぼくらの虫展」のイベントが開催されました。


予約不要でどなたでも参加していただけるイベントでしたが、100名を超えるお客さまが当日イベントへお越しくださいました。


普段灘浜サイエンススクエアで開催する自然教室は、主にNPO法人「六甲山の自然を学ぼう会」のスタッフが企画や運営をしていますが、

今回の「ぼくらの虫展」は、現役の中学生がメインでイベントを開催してくれました。


「ぼくらの虫展」は、中学生が虫を通して社会貢献する団体「ファーブルのたまご」の皆さんが採集や飼育をした生き物たちと触れ合えるイベントです。


外国産クワガタ、沖縄など南方の蝶、その他各種昆虫の生体、標本などの展示もあり、お子さまだけでなく大人までとても楽しんでいる様子でした。


また、子どもたちに大人気だった「虫博士からの挑戦状」という楽しいクイズラリーもあり、たくさんのお友だちが参加してくれました。


イベントの写真が届きましたので、ご紹介しましょう。



★イベント全体の様子です。たくさんのお友だちが遊びに来てくれました。



★蚊帳を置いて、その中にいるチョウに蜜をあげます。小さいお子さまにも大人気でした。



★なんと、こちらの昆虫はすべて本物の標本です。ジオラマは手作りでしたが、すばらしい出来でした。子どもたちも興味津々です。



★今回大盛況だったイベントを開催してくれた中学生講師の「ファーブルのたまご」の皆さんです。


「ファーブルのたまご」の皆さんは様々な場所で活躍しています。


今回のイベントの中でも、素晴らしい展示はもちろんのこと、小さなお子さまにも丁寧に説明をしてくれていたり、楽しい企画があったり、来館されたお客さまがとても楽しそうにされている姿が印象的でした。


予想以上にたくさんの方がお越しくださったので、お待ちいただく場面もあったと思いますが、お越しいただいた皆さまありがとうございました!


中学生講師の「ファーブルのたまご」の皆さまも楽しいイベントをありがとうございました。

皆さんの素晴らしい活躍をこれからも応援しています。また、楽しいイベントをご一緒にできることを楽しみにしております。


そして生き物好きの皆さま、「ぼくらの虫展」第二弾が開催された際には、ぜひ遊びにいらしてくださいね!




さて、2月23日の子ども自然教室では、「太陽望遠鏡による太陽観測」を行います。

太陽望遠鏡(コロナド)を使って、太陽の黒点やプロミネンス(紅炎)を観察します。


日常生活ではなかなか体験できない内容になっています。


予約は不要ですので、興味のある方はお気軽に遊びにいらしてくださいね!


詳細は灘浜サイエンススクエアのホームページをご覧ください。



子ども自然教室 ネイチャークラフト -木の実で遊ぼう-のイベントが行われました!

新年初めてのイベントは、子ども自然教室 ネイチャークラフト -木の実で遊ぼう-のイベントでした。

寒い中ですが、たくさんのお友だちが参加してくれました。


ネイチャークラフトのイベントは、毎年11月から3月までほぼ毎月行われている灘浜サイエンススクエアが開館してからずっと続く、人気のイベントです。


NPOのスタッフの方が集めてきた木の枝、木の実などを使って自由に作品を作ってもらいます。

作品の正解はありませんので、毎回皆さんの素敵な作品を見て、スタッフたちも驚いています。


今回も素敵な写真が届きましたので、ご紹介しましょう。



★どんぐりをたくさん使った作品です。どんぐりの演奏会かな?壇上にお目目がついたかわいいどんぐりたちが並んでいます。



★松ぼっくりを土台にして、そこに顔や足、しっぽを付けて大きな鳥の完成です!上から見ているのは敵かな?とても独創的で面白い作品です。


皆さん、大人が思いつかないような素晴らしい発想で、素敵な作品をたくさん作ってくれました。


いつもお写真のご提供をしてくださる皆さま、ありがとうございます。

ご提供してくださった写真は、なるべくブログに掲載しますので、これからもぜひ素敵な作品を見せてくださいね。


★今回のネイチャークラフトのイベントの中では、「あけびの会」のスタッフの方の紙芝居の実演もご覧いただきました。作品作りのヒントになったかな?



次のネイチャークラフトのイベントは3月頃を予定しています。

自然に触れあいながら、お子さまの発想力が広げられる素敵なイベントです。

参加費は無料、難しい作業もなく、NPOのスタッフの方がやさしく教えてくれますので、ぜひ皆さまのご参加お待ちしております!


明けましておめでとうございます!

皆さま、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

今年も灘浜サイエンススクエアをよろしくお願いいたします。


さて、灘浜サイエンススクエアのビオトープの一角に、小さな田んぼがあるのを皆さんご存知でしょうか。

灘浜サイエンススクエアでは、毎年その田んぼでお米作りをしています。


昨年、6月に田植え、9月に案山子作り、10月に稲刈り、12月に精米体験、一通りのイベントを行い、

たくさんのお友だちが参加してくれました!


イベントの様子が届きましたので、少しご紹介しましょう。




★6月 田植え体験の様子です。暑い中でしたが、初めてのお友だちもNPOのスタッフのかたに教えてもらいながら、上手に出来ていました。



9月には、かかし作りも行いました。

かかしの役割は鳥除けや、害獣除けです。


★かかしは竹やわらで作った人形です。


★完成です!ご自宅から持って来てもらったお洋服や帽子などを付けてもらいました。遠くから見ると人がいるみたいです!


完成したかかしを田んぼの近くに立て、人に見せかけて鳥などが作物を荒らすのを防ぐ役割を果たしてもらいます。



★こんな立派な稲が育ちました!

ここから1か月、お米になるまでにかかしさんには、しっかり田んぼを守ってもらいます。

このまま台風や大雨に負けずに育つように、願いを込めて。



そして、無事10月末には稲刈りも終わり、いよいよ精米です。


★千歯こぎで稲(イネ)から籾(モミ)を外します。



★籾(モミ)をすり鉢に入れて、軟球ボールで擦って籾(モミ)から籾殻を取って玄米にします。



★息を吹きかけて、すり鉢から籾殻を吹き飛ばして玄米だけにします。


この後、お米を炊いて、皆さんにも出来上がったお米の試食をしてもらいました!

約半年をかけて、美味しいお米が完成しました。

普段食べているお米が、いかに大変な作業の中、作られているか参加してくれたお友だちは分かったと思います。

今年も、台風や大雨などの異常気象で、収穫までの道のりは大変でしたが、こうして無事美味しいお米が出来ました!



また、12月には例年大人気のイベント「クリスマスリースを作ろう」が行われました。

こちらのイベントは、予約開始後すぐに満席になるくらい毎年大人気のイベントです。


素敵な作品の写真が届きましたので、こちらも少しご紹介しましょう。


★真ん中のリボンがアクセントになっているとても立派なリースです。


★小さなリースですが、シンプルな飾りが付いているとても素敵な作品です。



どのイベントも、参加してくれたお友だちやご家族の心に残るイベントになってくれたら、嬉しいです。



灘浜サイエンススクエアでは、今年も楽しいイベントをたくさん企画しています。

いつも参加してくれているお友だちも、またまだ参加したことがないお友だちも、皆さんのご参加をお待ちしております!


<実験教室に関して>

実験教室は当日申込制となっております。

参加ご希望の方は、以下の内容をご確認のうえ、当日受付にてお申込みください。

お申し込みでない方にはご参加いただけませんので、ご了承ください。


参加方法:当日13:00~14:00に受付にて申込(先約順)

定員  :各回6グループ(1グループ6~7名)

日時  :土日祝 ①14:00~14:15

         ②14:25~14:40

【詳細】 

・1回目が満席となった場合のみ、2回目の予約を開始します。

・14:00に受付を終了します。 

・時間の希望はできません。


 ①14:00~14:15

 ②14:25~14:40


※団体優先回がなくなりましたので、団体様も一般のお客様同様、ご来館時に受付にてご予約をお願いします。(先着順)



<子ども自然教室>ネイチャークラフト ードングリと遊ぼうー が開催されました!

本格的に寒くなってきた11月最後の土曜日に、毎年開催されているネイチャークラフトのイベントが行われました!


今回は「どんぐりと遊ぼう」です。



素敵な作品がたくさん届きましたので、ご紹介しましょう。



★松ぼっくりが恐竜のからだに!しっかり卵もあります。とても面白い作品です。


★今回のテーマである「どんぐり」をたくさん使ったかわいい作品です。


★丸太や木の実を使い、それに色を塗ったらドラえもんの完成です!よく見ると、手にはどんぐり、ヒゲは小さい木の枝でできています。



★長い木の枝や、木の実を使った大きなかっこいい作品です。


イベントにご参加いただいたお友だちの心に残る思い出になってくれたらうれしいです。

ご参加いただいた皆さまありがとうございました!


そして、2024年も残すところあと1か月となりました。

12月にもたくさん楽しいイベントがあります!

(申し訳ございませんが、ご好評につき、予約は満席です。)


2025年も楽しいイベントを開催できるように頑張ります!



そして、今年もロビーにクリスマスツリーを出しました★

この中にコベルコマンもいます。探してみてね!


年内は、12月26日(木)まで開館しております。

12月の寒い日には、ぜひ!灘浜サイエンススクエアへ遊びにいらしてくださいね。


夏休み子ども自然教室 ネイチャークラフトが開催されました!

灘浜サイエンススクエアでは今年も夏休みイベントが開催されました!

例年に比べて、早い段階でご予約が埋まってしまったイベントも多く、たくさんのご参加ありがとうございました!


その中でも、毎年大人気の<夏休み子ども自然教室>ネイチャークラフトのお写真が届きましたので、ご紹介しましょう。

このイベントでは、NPO法人のスタッフが用意してくれたドングリ、木の実、枝、丸太の輪切り、押し花などを使って自由にアートを作ってもらいました!


★葉っぱをキツネに見立てたかわいい作品です。


★水の中を魚たちが泳いでいる夏らしい作品です。


★どんぐりをたくさん使った作品「どんぐりのえき」です。


★押し花をたくさん使ってリースが完成!


★木の枝などたくさんの材料を使った立派な作品です。


大人では思いつかないような発想で、素敵な作品をたくさん作ってくれました!


当館でのイベントが皆さんの心に残る夏の思い出になってくれたら嬉しいです!


ネイチャークラフトのイベントは11月頃にも予定していますので、ご興味のある方はぜひ、ご参加お待ちしております!


また、10月にもビオトープで行う子ども自然教室など様々なイベントを開催する予定です。

こちらもNPOのスタッフのかたが丁寧に教えてくれますので、皆さまのご参加お待ちしております!


「ビオトープ」での活動をご紹介します!

6月の貴重な晴れの日に田植えのイベントを行いました。


実は、灘浜サイエンススクエアのビオトープには、小さな田んぼがあります。

イベントでは参加してくれたお友だちに苗を植えてもらいました!


★NPO法人のスタッフがしっかり教えてくれます!


初めてのお友だちも多かったと思いますが、皆さんとっても上手にできていました。

これから厳しい暑さになりますが、暑さや台風にも負けずに立派なお米が収穫できますように!




また、小さな田んぼの隣には、イシガメの飼育エリアがあるのを皆さん知っていますか?

灘浜サイエンススクエアでは2018年からイシガメを飼っています。


★日向ぼっこをしてるカメさんです。


なんと!6月10日と6月28日に灘浜サイエンススクエアで飼っているイシガメが卵を合計14個産みました。


せっかくなので、来館してくれていたお友だちに声をかけ、採取の様子を見てもらいました!


★参加してくれたお友だちは、皆さん興味津々です!


★あっ!卵が見えてきました!


★皆さんに見守られながら無事、卵が採れました!


★これが土の中にいた卵です。まだまだ小さいですが、小さな命が宿っています。


急なお声がけでしたが、たくさんのお友だちが参加してくれました!ありがとうございました。

参加してくれたお友だちの心に残る体験になったらうれしいです。


そのままでも子ガメは生まれますが、ビオトープから逃げ出す可能性がありますので卵を掘り出して、当館とは別の安全な室内で保温しています。


★このようにして、30℃で卵を保温しています。


8月に子ガメが生まれる予定です。 

生まれた子ガメは来年夏にビオトープに戻します。


そんなイシガメがいるビオトープは、どなたでもご自由にご見学していただけます。

是非、この夏休みに灘浜サイエンススクエアに遊びにいらしてくださいね!


  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次へ

ページトップへ