写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです!

 

前回のブログで書いた通り、各受賞作品が決まりました。

そして、事務局が一番ドキドキするお仕事。それは受賞者みなさんへの電話連絡。

もう本当にドキドキしました!!!

突然の「神戸製鋼所」からの電話に一瞬不審そうな親御さんも、童話大賞の話、そして受賞の話をすると、

「えぇぇぇぇぇ~~~~~!」と驚きと喜びの声を上げてくれます。

その後に、ご本人に代わってもらい直接「おめでとう!」を伝えると、「ありがとうございます!」の言葉が返って来ました。

一番ドキドキするけれど、事務局をしていて一番嬉しい瞬間でもあります。

 

そして、その結果を文章にして、先週こんなお知らせを送りました。

 

 

もう受賞者のみなさんのお手元に届いたかな?

 

さあ!

これからは1月の表彰式に向けての準備に入っていきます。

 

 

(みや)

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。

   

先月、審査委員長の永田萠さん、審査委員のRokoさん、服部保さん、そして実行委員長の山本が一堂に会し、

第3回KOBELCO森の童話大賞 審査会が開かれました。

事務局としては、ドキドキワクワクの審査会。

審査委員のみなさんは、集まった作品に時折笑顔を見せながらも、真剣に話し合い、作品を審査していきます。

 

  

 

そして、各受賞作品が決定しました~!!!

 

正式な発表はまた、KOBELCO森の童話大賞のHPで行いますが、

また、ブログでも、あんな事こんな事をアップして行きたいと思っています。

 

 

 

(みや)

2015.10.13 Tuesday

写真1 締め切りから1ヵ月

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


季節が一気に秋に変わりましたね。

この前、近所の山に行ったら、どんぐりがたくさん落ちていました。 

いろんな種類があったので、ついつい、図鑑を買って見比べてしまいました!

 

みなさんの周りでも、秋の気配を感じる事はありましたか? 


さてさて。

KOBELCO森の童話大賞。 

締め切りから1ヶ月が経とうとしています。

あらためまして、たくさんの応募、本当にありがとうございました!!! 

北は宮城県、南は沖縄県からの応募がありました。

1人で2つの作品を出してくださった人もいましたし、

第1回から毎年応募してくれている人もいました。

みんな、みんな、ありがとう!

公式な応募件数の発表はまた、ホームページで行いますね。


今は審査会に向けての準備をしています。

どんな作品が選ばれるのか、とっても楽しみで、ワクワクしています。

審査会の様子、雰囲気なんかも、ここでアップして行きたいな、と思っていますので、

また、ブログを見に来てもらえれば、嬉しいデス。



(みや)