KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局 みやです。
夏休み、楽しんでいますか?
さてさて。
前々週にホームページの新しいコーナー「絵本の使い方」についてご紹介しましたが、
今日は、もう1つの新しいコーナー「おはなしを書く前に」について書きたいと思います。
今回のホームページリニューアルの目玉!
このページを読んで、みなさんが「森」を知ってもらえたら、事務局一同本当に嬉しい~~!!
と、このページは
の3つで構成されています。
①では森の種類を
②では、森に生えている木とそこに住んでいる生き物を
③では、森が元気だと、どんな良い事があるかな?っていうことを書いています。
それぞれ、難しい言葉も出てきてる所もあるかもしれません。
初めて聞く名前の植物や生き物もいるかも知れません。
それらを少し図鑑で調べてみたりしながら、あなたもぜひ森の博士になってみよう!
あ!自由研究にも使えるかも!?!
そして、その調べた森を舞台に、おはなしを書いてみてくださいね。
みなさんからの、ご応募、お待ちしております!!!
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局 みやです!!!
今日!7月22日!
第4回KOBELCO森の童話大賞の応募作品第1号が、事務局に到着しました~~~♪
送って下さった方、ありがとう!!!
第1号ですよッ!!
ブログ見てくれているかしら?
去年は、すごく早くてこんな時期だったのです。
だから、少し、ほんのちょっと不安になってました。
なので、まずは一安心。
いや、安心よりもやっぱり嬉しさが大きいですね♪♪
こうやって、みなさんの作品を送っていただける事、私たち事務局一同、本当に嬉しく思っています。
ありがとう!!
勿論、引き続き、まだまだ、まだまだ作品は受付中!
夏休みスタート!なこの時期、
あなたの学校の課題一覧の中に、KOBELCO森の童話大賞はありましたか?
あった方はぜひ!
なかった方も、ぜひ!
みなさんからのご応募、お待ちしております!!
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局 みやです。
神戸は今日も雨です。
みなさんのところではどうですか?
さて、第4回募集開始のブログの中でも少しふれましたが、
この度KOBELCO森の童話大賞のホームページが、リニューアルしました。
みなさん気付いてくれたかしら?
今日は、新しいメニューの1つ「絵本の使い方」を少しご紹介したいと思います。
このページ、冒頭には「図書館関係者の方や、先生などの学校関係者の方に」と書いていますが、
ぜひ、絵本を読む全ての方に見ていただきたいページです。
特に、「絵本ヒント集」!!
PDFで載っているのは、それぞれの絵本の舞台となった森のこと。
みなさんから応募いただいたおはなしはフィクションなんですが、
絵を描く際には、森の専門家の服部保さんと実際の森を想定して、永田萠さん、Rokoさんは挿画しています。
ヒント集では、その場所、その森の特徴、そこに住む動物やお花など、脇役たちにもスポットを当てています。
このヒント集を見てから、絵本を読むと、また新しい発見があるかも知れませんね。
そのヒントに出てくる動物を図鑑などで詳しく調べると、ますますおはなしの舞台の世界が広がりますね。
(※こちらは写真ですが、HPのPDFからだともっとキレイに印刷できます!)
絵本をより深く楽しむ為に、ぜひとも見ていただきたい内容です!
そして、ぜひ、あなたも、森をテーマにしたおはなしを書いてみて下さいね。
みなさんからのご応募、お待ちしております!!