写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです!

さてさてさてっ!

今日も動画のご紹介です!!

しかも、今回は、待望の絵本動画です!!

KOBELCO森の童話大賞 金賞作品のご紹介「まいごのイソガニ 森へ行く」

第9回小学生の部の受賞作品をご紹介しています。


学校の図書室は夏休みで閉まっている!というあなた、

図書館で借りようとしたけれど、予約順がいつになるか分からない~というあなた、

近所の図書館には、入ってないんです!というあなた、

全国の皆さんに、寄り添う絵本動画コンテンツになってますヨ!


金賞を受賞すると、自分の作品がこんな素敵な絵本になるんだ!!

という感動を、ぜひとも皆さんに体験していただきたいと思ってます。


そして、この絵本になる!というイメージを持って、

おはなしを書くというのも、

ひとつ、このKOBELCO森の童話大賞のポイントになるかと思います。


来週はもちろん、第9回中高生の部金賞作品をご紹介しますよ!

ぜひぜひ、チャンネル登録をして、お待ちくださいね!



(みやでした!!)

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです!


さて!

童話大賞の公式動画チャンネルで、

今日「KOBELCO森の学校 3時間目」が公開されました!!

1時間目は、KOBELCO森の学校 兵庫県南但馬の森を深掘り探検!~生き物編~

2時間目は、KOBELCO森の学校 兵庫県南但馬の森を深掘り探検!~植物編~

と、今まで2つコンテンツを公開してきましたが、

今回の3時間目は、KOBELCO森の学校 兵庫県南但馬の森を深掘り探検!~遊び編~です。

ん?遊び??って思いましたよね??

2時間目のコンテンツでは、植物を五感を使って植物を体験しましたね。

今回は、遊びながら、植物の特性を学ぶ!というものになっています。


こうやって、葉っぱの特性を生かして、傷をつけると黒く浮き出て文字がしっかりと残るとか。

(葉書の語源が、このタラヨウから来たなんてすごいですよね。

 しかも、今も切手を貼ると、送れるそう。

 郵便局のシンボルツリーとして今でもタラヨウが植えられていたりもするそうです。

 お近くの郵便局に植えられている植物をチェックしてみてもいいですね!)

こすってスタンプ(葉脈までキレイに再現されていましたね!!)にしてみたり、

火で炙って(大人の人とやってね!そして火の始末も最後まできっちりやってね!)みたり。

こちらも新しい発見がたくさんありました!


くわしくは、ぜひ、動画を見てくださいね~♪


第3回にわたって、兵庫県南但馬の森を深堀り探検!をお伝えしてきましたが、

いかがでしたか?

森へ行こう!といわれても、何をどうやって森を楽しめばいいか分からない!

そんな時は、この動画を見て、森を楽しく学ぶポイントを知っていただければと思います。


最後になりましたが、

ご協力をくださいました、兵庫県立南但馬自然学校の学長 服部保先生。

森の中を一緒に歩いていても、

あ!あそこに〇〇が!と、様々な見どころを見つけるセンサー感度がとっても高くて、

服部先生と森を歩いていると、本当楽しくて勉強になることばかりでした。


そして、校長の田村純一先生。

兵庫県立南但馬自然学校の見どころ、イベントなど、たくさんご紹介をいただきました。

他、皆さん、いろいろ、ありがとうございました!!!


兵庫県南但馬自然学校は、

兵庫県内の子供たちは、小学5年生の自然学校で泊まる、泊まった方もいらっしゃると思います。

今から行かれるお友達は、予習に使ってくださいね。

また、昔に行ったことのあるとお友達は、

「あぁ!懐かしい!」とか「星空がきれいだった!」とか、

いろんな思い出があるかと思いますが、

そこに、「こんな植物が生えてたんだ」など、森の記憶も加えてもらえたら嬉しいな。


そして、そんな森を舞台に、ぜひ、おはなしを書いてみてくださいね!!

あなたからのご応募、お待ちしております!!



(みやでした!!)

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです!


さて今日は、KOBELCO森の童話大賞公式動画チャンネルの第4回目、

「KOBELCO森の学校」としては、2時間目のご紹介です。


「KOBELCO森の学校 兵庫県南但馬の森を深堀探検~植物編~」


今回は、五感ををフル活用!

見ました、聞きました、触りました、匂いました、そして、かじりましたぁ~!

葉っぱをかじるなんて、普段はなかなかないですよね×

しかも「ニガキ」に「スノキ」と、植物の名前って、性質に直結なんですね。。

先に名前を聞いてたら、覚悟ができたんですけれどね。


ちなみに、動画を撮った3週間前にも、兵庫県立南但馬自然学校を訪問したのですが、

その時は、グミの実がたわわに実っていて、こちらも頂きました。


こちらは、お代わりするぐらいに、とってもおいしかったですヨ!


びっくりするのは視察とロケ当日の間、

たった3週間で、森の景色は変わっていること。

森の見どころ、花の盛りであったり、果実であったり、はどんどん移り変わっていました。

改めて、1年の季節の中でそれぞれのサイクルで、木々が生きていることを体感しました。


そして!不思議といえば!

最後のクイズコーナーでご紹介した「ヒイラギ」です!!

びっくりしました~!!

まるいヒイラギの葉、皆さん、ご存じでした???

前回の動画でシカの被害を防ぐために、シカ柵の設置をご紹介しましたが、

植物も、本能的に、自衛しているなんて!!


今回の動画でも、森の不思議をたくさん勉強しました!


あなたは、どう感じましたか?

ぜひその感じた気持ちを、童話大賞に活かしてくださいね!


(みやでした!!)