写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


さて、9月6日の消印をもって、第10回KOBELCO森の童話大賞の応募を締め切りました。

たくさんのご応募、本当にありがとうございました!


今年から、応募票におはなしの舞台となった森の記載をいただく欄を追加し、

より、リアルな「森」の中でファンタジーを書いて頂きたいと願いを込めて、

公式動画などで発信していきました。

皆さんには、特に小学生のみなさんにとっては、難しかったと思います。

それでも、オートキャンプ場や、おじいちゃん家の裏山など、

夏休みの思い出が垣間見える場所を記載してくだっさった方もいて、

森に触れる体験から、きっと素敵なアイディアが出てきたかな?と思っています。


また、今回は、神戸市立森林植物園や、兵庫県立三木山森林公園などで、チラシを見たり、

このKOBELCO森の童話大賞を知って応募してくれたお友達もいました。

もちろん、例年通り、学校の夏休みの課題で紹介されたよ!というお友達も、たくさんいました。

学校で掲示してくださったり、夏休みの課題で紹介してくださったり、

今年も文芸部に紹介してくださった学校もありました。

先生方のこのワンアクションが、応募数につながっています。


応募してくださった皆さんをはじめ、

このKOBELCO森の童話大賞に関わってくださった、

すべてのみなさまに、感謝の気持ちでいっぱいです!!!


本当にありがとうございました!




(みやでした!!)

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです!


さて、今日は本日Upの動画のお知らせです!

今回は7月に兵庫県立三木山森林公園内で開催された「KOBELCOの森で遊ぼう!学ぼう!」イベントの模様を、

「KOBELCO森の学校:4時間目」として公開しました。


森のスペシャリスト「NPO法人六甲山の自然を学ぼう会」の清水さんを迎えて、

森でめいっぱい遊びながら、森を学びましたよ!!

その様子をご紹介しています。


ちなみに、ここでのカリキュラムの1つ、

「KOBELCOの森にはどんな植物が生えているかな?」は、

NPO法人六甲山の自然を学ぼう会のオリジナルゲームとなっています。


KOBELCOの森の中にある27種類の植物が資料に載っています。

制限時間を30分、もしくは40分と設けて、

その時間内で、リストの植物を資料に書かれているヒントから探し出す!というものです。

見つけた数を競ってもいいですし、

見つけられる難易度によってポイントがあるので、そのポイントで競ってもいいですね。

楽しくゲーム感覚で、葉っぱや木の幹を注意深く観察し、ヒントに書かれた特徴と照らし合わせて、木を学ぶ。

そんなとっても素敵なチャレンジでした。


私も実は事前の視察の際にやってみました。

自分の目線で探すだけだと、なかなか全種類は見つけられません。

視線を上や下に動かして、探すのがポイント!

難しかったぁ~!


さて、学校が始まったようで、今日、学校からの応募がザクザク届きました!

応募してくれたみんな、そして、紹介して取りまとめてくださった先生がた、

今年もありがとうございます!!


今年の応募は9月6日 ※消印有効 まで!

みなさんからのご応募、お待ちしております!!



(みやでした!!)

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


さあ、今日から9月です!!

みなさんの学校では今日から2学期ですか?

それとも、少しフライングで8月から学校が始まっていたりするのかしら?

とにもかくにも、夏休みの宿題お疲れ様でした。


提出物を無事出せて、ほっとしているアナタ。

まだKOBELCO森の童話大賞の応募は間に合いますよ。

せっかくなので、今年の楽しい夏の体験や思い出を、「森」のおはなしにまとめて、出してみませんか??


ちなみに、私の夏の思い出は、童話大賞の動画撮影で訪れた南但馬自然学校や、神戸市立森林植物園!!

写真を見返してみても、それぞれ各々の自然の美しさに、ほれぼれしてしまいます。

                                                

今年の夏は、たくさんの美しい緑に癒されました。

あぁ~楽しかったぁ~。笑


さて!第10回の応募は9月6日(火)※消印有効 まで!!


みなさんからの、たくさんのご応募、お待ちしています~~~~!!


(みやでした!!)