KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局のみやです!
さてさて!
今年の発送作業の様子をまたお届けしなくちゃ…と思っていた先日6月14日、
なんと、今年度応募第1号の作品が到着しました!!
じゃーん!!
こちらです!!
ありがとう!!
なんとッ!この方、第7回、第8回、第9回も第1号。
ずーっとずっと、開始直後に送ってきてくださいます。
1年間作品を温めてくれているのかな?
そして、プレスリリースやHPを確認してくださって、
スタートと同時に応募票を書いて投函してくださっているのかな?
今年は、応募票の内容を少し変えて「作品の舞台とした森とその特徴」を書く項目を追加したのですが、
しっかりとその項目も書いて、応募してくださいました。
毎年、毎年、本当にありがとう。
応募が開始され、あなたの作品を受け取ると、今年も童話大賞が始まった!と私たちは感じています。
このBlog、見てくれているかしら??
本当にありがとう!!
さて、第10回の応募は始まったばかり!
みなさんからの、たくさんのご応募、お待ちしております!!
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです!
さて、今日から第10回の応募がスタートします!
そう!記念すべき10周年です!
10周年の特別なロゴを作っていただきました。
私たちの「KOBELCO森の童話大賞」を伝えるにふさわしい、
絵本と木をモチーフにしたロゴです!
よくよく見ると、小鳥にも、鉛筆にも見えるカラフルな木は、多様性を表現しているんですって。
そして、感謝の気持ちを伝える、特別な記念サイトもオープンしました!
みなさん、見ていただけましたか??
今年度は、
「森と共に、これからもずっと」
こんなキャッチコピーで、
例年以上に、いろんな楽しい企画を考えています!
みなさん、楽しみにしていてくださいね。
こんにちは。
KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。
今日は10月下旬に開催されました審査会の様子をお伝えします。
審査員長の永田萠さん、審査員の服部保さん、落合直也さん、石井睦美さん。
そして実行委員長でもある小椋の5名が一堂に会し、
今年応募があったいろんな作品に対して、真剣に意見を出し合い、話し合いました。
やはり、こうやって直接集まって話をすると、深い議論ができますね。
こうやって、半日かけて、じっくり議論を尽くして決まったのが、
先日発表された11作品です。
審査員の先生方、長い時間、本当に、本当に、お疲れさまでしたー!!!
(記念撮影の間だけ、おしゃべりなしでマスクを外していただきました)
さて、そして、金賞に選ばれた2作品は、
絵本作家のさとうめぐみさん、ながおかえつこさんが、
今まさに一生懸命挿絵を描いてくださっています。
実は私、少しだけラフ(下書き)を見せてもらいましたー!
とっても、とっても、ワクワクする絵本になりそうな予感です!!
みなさん、楽しみにしていてくださいね!!
さとうさん、ながおかさん、
時間がない中ですが、どうぞよろしくお願いいたします!!!!