写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。

さて、先週、第9回KOBELCO森の童話大賞の審査結果が発表されました。

みなさん、もうKOBELCO森の童話大賞のHPはご覧になりましたか?

改めまして、受賞された11名のみなさん、おめでとうございます。

事前に受賞の電話をした際には、発表まで内緒にしていてくださいね!とお願いしていましたが、

もう大丈夫です!

伝えたい方に、遠慮なくどんどん伝えてくださいね。


そして、今回は残念だったみなさん。

改めて、ご応募ありがとうございました。

第9回の今年は、

 小学生の部346件

 中高生の部473件

と、なんと!!過去最高の819件の応募がありました!!!

ものすごい数です!!

今年は北は北海道から、南は福岡県と、全国14都道府県からの応募がありました。


3年連続で、一番に応募してくださった方がいました。

募集開始日の消印を見ると、

あぁこうやって募集開始を待っていてくださったんだな、

と、とても嬉しくなりました。

他にも常連さんとして、毎年応募してくださる人が増えています。

また、一人で複数の作品を書いてくださる人もいました。

みなさん、本当に、ありがとう。


今年もいただいた作品には、たくさんの驚きと発見がありました。

大人が到底考え付かないような発想があったり、

すごく素敵な文章表現があったり、

おはなしがテンポよく進んでいく物語があったり。

ほっこりするおはなしであったり。

そして、そして、このKOBELCO森の童話大賞で一番大切な「森」について、

しっかりと書いてくれた作品もありました。

身近な森をイメージして書いたのかな?

それとも調べて書いてくれたのかな?

受付作業を通して、みなさんの作品を読ませて頂くことは、

とってもとっても楽しかったです。


まずは、審査結果の発表に伴い、おめでとう!と、

たくさんのありがとう!!を、

この童話大賞に関わってくださったすべてのみなさんに。


次のBlogでは、また審査会の様子をお伝えしますね。


(みや)

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


さて。

昨日9/7の消印をもって第9回KOBELCO森の童話大賞の応募を締め切りました。

9/1のBlogでは到着したたくさんの封筒の写真とともに、

いっぱい作品が送られてきているとお伝えしましたが、

その後も、本当に、たくさんたくさん届きました!!


色んな情報の中から、この童話大賞を見つけ出してくれて、

作品を書いて、そして応募くださった皆さん、本当に、本当にありがとうございました!!!


告知に関しては、

教室や廊下にチラシを掲示してくださった学校がありました。

また、夏休みの自由課題で紹介したよと言う学校もありました。

国語の表現分野の授業で取り扱ってくださった学校もありました!!!

高校では、文芸部に紹介してくださった学校も。

先生方の、そのワンアクションが、この応募数につながっています。

また、学校だけではなく、図書館でチラシやポスターを見て、応募してくださった方もいました。


このKOBELCO森の童話大賞に関わってくださった、

全ての皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです!!


本当に、ありがとうございました!!!



(みや)

2021.09.01 Wednesday

写真1 9月に入りました!

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。

さて、今日から9月ですね!

今日から2学期の学校も多いのかな?

夏休みが終わると、童話大賞の応募も増えてきます。

今日9月1日に到着した作品たちはドーン!とこちらでーす!

1つの小学校から30件の応募を頂きました。

また、第1回からずっとずっと応募してくださっている中学校から、今年もまた届きました。

こうやって先生方が学校でこんなのあるよ!と広めてくださる所から、

私たちの童話大賞は始まります。

先生、本当にありがとうございます。

もちろん、この封筒の中には、個人で応募してくださった方もたくさん入っています。

1人で2作品を書いて送ってきてくださった人もいました。

たくさんの枚数を書いてくださった人もいました。

具体的な植物の名前が色々登場しているお友達もいました。

このBlogを見たり、HPを見て、色々調べてくれたのかな?ととっても嬉しくなりました。


みなさん、本当に本当にありがとう!!


第9回の応募締め切りは9月7日(※消印有効)です!!

あと1週間!

最後まで、皆さんからのご応募、お待ちしております!!


(みや)