写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


さて、今日は先日訪問をした場所をご紹介します。

行ったのは…



「兵庫県立南但馬自然学校」


兵庫県内の小学生は、小学校5年生の時に自然学校に行きますよね。

目的地は、色々あるかと思いますが、

ここ南但馬自然学校に行った人もたくさんいるかと思います。

今回私も初めて訪問しましたが、森に囲まれて、自然を体感するにはもってこい!ですね。

当日もたくさんの子どもたちでにぎわっていました。


KOBELCO森の童話大賞は、「森」をテーマにしたおはなしを募集します。

おはなし、ストーリーはもちろん空想で良いんですが、

でも、ね、森はやっぱり、少しリアルに書いてほしいんです。

HPでも「おはなしを書く前に」というページを設けていますが、

私たちの思いの中には、「森」を知って、そして大切にしてほしい!という気持ちがあります。

森を知るには、もちろん図書館で図鑑などで調べるのもいいんですが、

やっぱり理想は、森を肌で感じて、

その感じたままの森を舞台に、おはなしを作ってほしい、と事務局は思っています。


そう言った意味で、こういった自然学校というのは、この童話大賞をご紹介してもらうには最適なんですよね。


なので、KOBELCO森の童話大賞を宜しくお願いします、とご挨拶をしてきました。

校長先生、副校長先生、スタッフさん含め、とても暖かく迎えてくださって、

事務局はとても嬉しく思いました。

お昼間、めいっぱい色んなカリキュラムで森に、自然に触れて、

夜、振り返りの時間に、感じた森からインスピレーションを働かせて、おはなしを書いてもらえたら、

私たちはとても嬉しいです。


ぜひとも、森に行って、森に触れて、そして、自由な発想で、おはなしを作ってください。


皆さんからの作品、お待ちしています!!!


【兵庫県立南但馬自然学校HP】


(みや)

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


第6回KOBELCO森の童話大賞が今日からスタートしました!!

童話大賞のHPも少しリニューアルしました!

もう見て頂けましたか?

このデザインは、今年のチラシから来てます。

過去5回合計10冊の絵本を並べて作りました。

KOBELCO森の童話大賞の絵本たちが勢ぞろいです。

すごいでしょう?

チラシはHPでもダウンロードできますので、ぜひ見てみてくださいね。

(そして、ぜひ、図書館や、学校の図書室で、この表紙の絵本10冊を探してみてくださいね。)


と、現在、後援自治体所管の学校や図書館等々への発送作業中です。。。



これらの封筒の中には、

第6回の募集チラシ、第5回の金賞作品の絵本、

そして、その絵本の舞台となった森の植生や、登場する動植物を紹介した「ヒント集」などが、入っています。


さぁ、さぁ、今年も始まりました!

今年はどんな作品が集まるんでしょう。

とっても楽しみです!


今年も、KOBELCO森の童話大賞をよろしくお願いします!!




(みや)

こんにちは。

ずいぶんお久しぶりになってしまいました。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


4月になりました。

春ですね!

神戸では先週桜が満開になりましたよ。

そんな春うらら、気分もうきうきしてしまう、先日3月25日に、

第5回KOBELCO森の童話大賞表彰式が開催されました。


例年1月に開催していましたが、

今回から、絵本の完成を待っての表彰式開催となりました。



じゃーん!受賞者の皆さんです。

今回はおひとり、ご都合が悪くなってしまい、

合計10名の皆さんが集まってくださいました。

改めまして、おめでとうございます!!!


表彰式では、賞状の授与はもちろん、

永田萠さん、Rokoさんの朗読、そして今回は、絵本贈呈も。



小学生の部)金賞受賞の森さんと、その絵本の絵を描いた永田萠さんのツーショット!!



こちらは、中高生の部金賞の]]>𠮷

皆さんとびっきり笑顔をありがとう!!


表彰式では、他にも、服部さんの森についてのミニセミナーや、

落合さんからのお言葉も頂戴しました。


そして、そして、表彰式が終わった後には懇親ティーパーティ。


        


        


    


表彰式では、少し緊張気味だった受賞者の皆さんも、

ケーキを手に、少しリラックスした状態で、

審査員の方々と、色んなお話をされていました。

式よりも、審査員の方と近い距離でお話ができるのが、

この童話大賞表彰式の良さ!だと私たち事務局は思っています。

皆さん、作品の感想や、良かった所、次へのヒント、等々、楽しく、真剣にお話をされていました。


この日一日が、みなさんにとって、

記憶に残る、素敵な一日になったらいいなと思って準備してきましたが、

受賞者の皆さん、どうでしたか?


と、このBlogを見てくださった方も、この表彰式を目標に、

第6回のKOBELCO森の童話大賞に、応募してくれたら、嬉しいです。


そのためには、まずは、森を知って、森について考え、

もちろん一番良いのは、森に行って直接自然に触れて、

そして、おはなしを書いてみてくださいね。


KOBELCO森の童話大賞のHPでも、受賞者紹介のページを第5回に更新予定です。

そこでは、永田萠さんの講評もUPします。

また、「おはなしを書く前に」というページでは、森について簡単に説明しています。

服部さんのミニセミナーの資料も公開しています。

ぜひ、次のおはなしづくりの参考にしてみてくださいね!!!




(みや)