写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


夏休みもそろそろ終盤!

さて、そんな今日は、KOBELCO森の童話大賞の応募の仕方について、お話します。


①原稿について

原稿用紙自体は市販のものでも、学校のものでも大丈夫です。

童話大賞のHPでも、ダウンロードできますヨ。

袋とじ、のり付けはしないでね。

原稿用紙を全て広げて重ねた状態で、右上にクリップやホッチキス止めを1か所お願いします。

その後、封筒の大きさに折りたたんで、送ってくださいね。


②応募票について

原稿用紙にのり付けはしないでね。


原稿用紙、応募票をお送り頂く際、

1つの封筒に1作品の場合は、クリップやホッチキス止めもなくて大丈夫です!


※先生が学校分を取りまとめてお送り頂く場合は、

    作品と応募票がバラバラにならないよう、

    原稿用紙を広げた状態で重ねて、右上にクリップやホッチキス止め(1か所)をお願いします。

    (のり付けNG)

    また学校の団体応募の際には、専用の学校応募票1枚、一番上に同封下さい。



と、よくある質問についても、ここでご紹介します。


Q: 2000字を超えたらだめですか?

    A: おはなしの流れで、2000字を多少超えることがあっても大丈夫です。

            ただし、絵本のページは決まっていますので、

            あまりに多すぎる(少なすぎる)作品は、残念ながら絵本化できませんので、ご注意くださいね。


Q: 1人で複数応募できますか?

    A: 1人で何作品でも応募は出来ます!

            ※1作品につき、1枚の応募票を付けてくださいね。


Q: ペンネームでも応募できますか?

    A: ペンネームでも大丈夫です。

            応募票には、本名とペンネーム、わかるように、記載してくださいね。


Q: 応募した作品は、返してもらえますか?

    A: 残念ながら、お返しすることは出来ません。

            必要な場合は、応募の前にコピー等控えを取っておいてくださいね。

 

さて、今日は、童話大賞の応募の仕方についてご紹介しました。


あなたの学校の夏休みの宿題リストに、KOBELCO森の童話大賞はありましたか??

あったら、ぜひ宿題として、

なくても、ぜひ!!

皆さんからのご応募、お待ちしておりますッ!!!





(みや)

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。

夏休み、真っただ中!!

皆さんどこかにお出かけされましたか?

色んな施設で、色んなイベントが行われていますよね。


弊社の関連施設である灘浜サイエンススクエアでも、

先日、KOBELCO森の童話大賞の絵本おはなし会が開かれました。



場所は展示ルームの少し奥にある「なだはまルーム」。

階段状になっていて、どこからでも絵が見やすい!

落ち着いた空間で、絵を大きく映しながらのおはなし会は、

自分で絵本を読むのとはまた違った雰囲気で、

物語の世界にどっぷりと入れますよ!!


この夏は、あと


8月28日(火)①13時30分~ ②14時10分~


の2回、開催されます!!!


この写真の回は、第5回の小学生の部金賞作品「クヌギの百年母さん」が読まれていますね。

その時に集まったお友達の年齢に合わせて、読む絵本は選ばれるそうなので、

何が読まれるかは、その時のお楽しみ!


他の絵本も気になる!と言うあなた、ご安心を。

ここには、第1回からの絵本のすべてが展示されています。


おはなしを書いてみようかな?

過去どんな作品が絵本になったのかな?

図書館では貸し出し中で読めないや!

といった場合には、ぜひ、灘浜サイエンススクエアに行ってみてくださいね~。


HP:灘浜サイエンススクエア



(みや)

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。

夏休みに入ったと思ったら、あっという間に8月!!

皆さん、夏休みの宿題の一覧の中にKOBELCO森の童話大賞はありましたか??


さて、今日は先日行ってきた、「兵庫県立尼崎の森中央緑地」をご紹介したいと思います。


空が広~~~~い!!

あいにく、お天気がいまいちな日だったのですが、

緑の芝生と、空、そして、人工的に作られた森がとても素敵なところでした。


と、人工的に作られた森???って思いますよね?

そうなんです!

ここでは、森を作っているんです。

どうやって??と思いますよね?


それはね…


種から木を育てて、

そして植えて、森を作っているんですって!!

この「種」からって言うのがポイントだそうです。

ちゃんとこの地元

【猪名川流域、武庫川流域、六甲山系周辺域、大阪湾岸域】

に生息している木の種と決めているんですって。

なるほど~。

確かに、園芸センターに売っている苗だと、

苗の産地までの記載なんて、なかなかないですものね!



せっかくなので、案内をしてもらいました!


ここで、大切に、大事に、種から育てています。


        

左:ヤブムラサキ        右:ウツギ

この冬や、春に植えられたもの。

まだまだどれも芽ですね。

かわいい!!!

どんな大きな木もこんな小さな芽からスタートするんですね。



ツメレンゲ。

これらは、まだまだビニールハウスの中で大切に育てられていました。


        


クロマツ。

マツって、1年で一節成長するんですって!

なるほど、何年目の苗か分かりやすいんですね!


こうやって、大切に育てた芽を植え替え、

育った苗を植えて、森を作っているそうです。

すごいですね!


と、ここでは、夏休み、様々なイベントを企画されています。

その中で、8/11(土・祝)には

「森の自由研究フェス 2018」

というイベントが開催されます。

色んなブースが出るそうですが、

その中には、「森の探検隊」というメニューがあるんです!

実際に、森の中に入って、いろんな動植物を教えてもらえるそうです。


童話大賞の応募してみようかな?

おはなしを書いてみようかな?

と思っているあなた。

こんなイベントに参加して、森を知って、そしておはなしを考えてみても良いですね!!


さぁ、夏休み。

あなたもぜひ、自然に触れる体験をしてみてくださいね!!




(みや)