KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。
こんにちは。
KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。
さてさて、前回のBlogで「兵庫県立南但馬自然学校」を訪問した話をご紹介しましたが、
実はその時に、素晴らしい体験をさせてい頂きました!!
それが、これ…
池ですね。
その写真の右側の木の枝の所をズームしていくと…
白いの、見えますか?
これなんだと思います??
モリアオガエルの卵なんです。
モリアオガエル、木の上に生息する珍しいカエルなんですって。
この写真は水辺のすぐ上ですが、もっともっと高い木の上にも、白い卵はたくさんありました。
こうやって、木の枝に産卵して、
ふ化すると、池に落ちて、オタマジャクシにかえる。
下が池みたいに広い場所じゃなくて、側溝などでも、
落ちる場所がしっかりと水場になるように、枝のしなり具合も計算して産卵するんですって!
モリアオガエル、すごく賢い!
でも、下の池では、しっかりイモリが待ち構えていて、
落ちてくるオタマジャクシを、食べるんですって。
イモリも賢い!
当日、小雨がパラパラ降り出してきたんですが、
モリアオガエルが鳴きだしました。
私も初めて聞いたんですが、
トノサマガエルなど田んぼに生息するカエルとは、また鳴き声が違いました!
モリアオガエルの鳴き声を聞きながら、
オスの姿、メスの姿、そして、オタマジャクシの姿を探しながら、
自然の摂理を解説してもらい、
私自分も、その森の自然に溶け込んだような気になりました。
自然学校に行った子供たちは、こんな体験をするんですね。
森に入ると、自然の壮大さに気づきますね。
「森にお邪魔する」という表現がぴったりのような。
皆さんにも、ぜひ、そんな体験をしてほしいな!と心から思いました。
あなたは自然学校でどんな体験をしましたか?
ぜひとも、それを思い出しながら、KOBELCO森の童話大賞、森を舞台にしたおはなしを書いてみてくださいね!
こんにちは。
KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。
さて、今日は先日訪問をした場所をご紹介します。
行ったのは…
「兵庫県立南但馬自然学校」
兵庫県内の小学生は、小学校5年生の時に自然学校に行きますよね。
目的地は、色々あるかと思いますが、
ここ南但馬自然学校に行った人もたくさんいるかと思います。
今回私も初めて訪問しましたが、森に囲まれて、自然を体感するにはもってこい!ですね。
当日もたくさんの子どもたちでにぎわっていました。
KOBELCO森の童話大賞は、「森」をテーマにしたおはなしを募集します。
おはなし、ストーリーはもちろん空想で良いんですが、
でも、ね、森はやっぱり、少しリアルに書いてほしいんです。
HPでも「おはなしを書く前に」というページを設けていますが、
私たちの思いの中には、「森」を知って、そして大切にしてほしい!という気持ちがあります。
森を知るには、もちろん図書館で図鑑などで調べるのもいいんですが、
やっぱり理想は、森を肌で感じて、
その感じたままの森を舞台に、おはなしを作ってほしい、と事務局は思っています。
そう言った意味で、こういった自然学校というのは、この童話大賞をご紹介してもらうには最適なんですよね。
なので、KOBELCO森の童話大賞を宜しくお願いします、とご挨拶をしてきました。
校長先生、副校長先生、スタッフさん含め、とても暖かく迎えてくださって、
事務局はとても嬉しく思いました。
お昼間、めいっぱい色んなカリキュラムで森に、自然に触れて、
夜、振り返りの時間に、感じた森からインスピレーションを働かせて、おはなしを書いてもらえたら、
私たちはとても嬉しいです。
ぜひとも、森に行って、森に触れて、そして、自由な発想で、おはなしを作ってください。
皆さんからの作品、お待ちしています!!!
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。
第6回KOBELCO森の童話大賞が今日からスタートしました!!
童話大賞のHPも少しリニューアルしました!
もう見て頂けましたか?
このデザインは、今年のチラシから来てます。
過去5回合計10冊の絵本を並べて作りました。
KOBELCO森の童話大賞の絵本たちが勢ぞろいです。
すごいでしょう?
チラシはHPでもダウンロードできますので、ぜひ見てみてくださいね。
(そして、ぜひ、図書館や、学校の図書室で、この表紙の絵本10冊を探してみてくださいね。)
と、現在、後援自治体所管の学校や図書館等々への発送作業中です。。。
これらの封筒の中には、
第6回の募集チラシ、第5回の金賞作品の絵本、
そして、その絵本の舞台となった森の植生や、登場する動植物を紹介した「ヒント集」などが、入っています。
さぁ、さぁ、今年も始まりました!
今年はどんな作品が集まるんでしょう。
とっても楽しみです!
今年も、KOBELCO森の童話大賞をよろしくお願いします!!