写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


さて、今日は、第6回から新しくこのKOBELCO森の童話大賞にご参加いただく、

絵本作家のお二人をご紹介します!!


おぐらひろかずさんと、

そして、たなかしんさんです!

審査と、絵本の挿絵をご担当頂きます。

童話大賞のHPでは、お2人のお写真とともに、皆さん宛のメッセージを掲載しております。

ぜひご覧くださいネ!!


と、このBlogでは、せっかくですので、

トリミング前の写真でご紹介しますね。


こちらが、おぐらひろかずさん。

とっても優しい笑顔が素敵な方です。

優しい雰囲気そのままの、とてもやわからい素敵な絵を描かれます。



そして、たなかしんさん。

とってもカッコイイ写真をお送り頂きました。

HPではお顔にズームアップして掲載しておりますが、全体像はこんな感じなんです。

フィンランドに行かれた際のお写真だそうです。




皆さんにご紹介する前に、

一足お先にお会いしてきましたが、

お二人とも、どんな作品が集まってくるのか、本当に、ワクワク楽しみにされていました。


さぁ!今年はどんな作品が集まるのでしょうか!?

そして、どんな絵本になるのでしょうか??


私も今から、とっても、とっても、楽しみです!!!





(みや)

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです!


さてさて。

7月最初の月曜日、

KOBELCO森の童話大賞、第6回の応募作品第1号が届きました!!!


早速のご応募、ありがとう~~~~!!!

第1号は、兵庫県内の中学生の方でした。

学校で童話大賞のチラシを見てご応募くださいました。

このBlogを見てくれているかしら??


と、このBlogを書いていたら、

第2号も届きました!

こちらは、小学生の方です。

なので、小学生の部の応募第1号ですね!

この方は、去年、童話大賞を知って、今年こそは!と思ってくださっていたそうです。

1年間温めてくれていたのね。

ありがとう~!!!


さぁ、童話大賞の夏は始まったばかり。

あなたも、森をテーマに、おはなしを書いてみませんか?

今年度も、たくさんのご応募、お待ちしています!!!





(みや)

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


さてさて、前回のBlogで「兵庫県立南但馬自然学校」を訪問した話をご紹介しましたが、

実はその時に、素晴らしい体験をさせてい頂きました!!

それが、これ…



池ですね。

その写真の右側の木の枝の所をズームしていくと…



白いの、見えますか?

これなんだと思います??


モリアオガエルの卵なんです。


モリアオガエル、木の上に生息する珍しいカエルなんですって。

この写真は水辺のすぐ上ですが、もっともっと高い木の上にも、白い卵はたくさんありました。

こうやって、木の枝に産卵して、

ふ化すると、池に落ちて、オタマジャクシにかえる。

下が池みたいに広い場所じゃなくて、側溝などでも、

落ちる場所がしっかりと水場になるように、枝のしなり具合も計算して産卵するんですって!

モリアオガエル、すごく賢い!

でも、下の池では、しっかりイモリが待ち構えていて、

落ちてくるオタマジャクシを、食べるんですって。

イモリも賢い!


当日、小雨がパラパラ降り出してきたんですが、

モリアオガエルが鳴きだしました。

私も初めて聞いたんですが、

トノサマガエルなど田んぼに生息するカエルとは、また鳴き声が違いました!


モリアオガエルの鳴き声を聞きながら、

オスの姿、メスの姿、そして、オタマジャクシの姿を探しながら、

自然の摂理を解説してもらい、

私自分も、その森の自然に溶け込んだような気になりました。


自然学校に行った子供たちは、こんな体験をするんですね。

森に入ると、自然の壮大さに気づきますね。

「森にお邪魔する」という表現がぴったりのような。


皆さんにも、ぜひ、そんな体験をしてほしいな!と心から思いました。


あなたは自然学校でどんな体験をしましたか?

ぜひとも、それを思い出しながら、KOBELCO森の童話大賞、森を舞台にしたおはなしを書いてみてくださいね!





(みや)