写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。

今日は、3月3日、ひな祭りですね。

春がもうすぐそこまで来ていますね!


さてさて、連載「絵本ができるまで」も13まで来ました。

前回背景の色塗り作業に突入でしたね。

続きは?

早速ご紹介します!


**************************************


全てのページのイラストのベースの色が出来てきました。

描き込んでいく作業を進めています。

描き直した最初のページもかなり描き込みました。

ところが…全体のページを確認していくと、最初のページに違和感を感じます。

何時間もかけて、描いたページ・・・

なんとか使えないかと考えたけれど、どうもしっくり来ません。

最初のページと言うのは、絵本を開いたときに、最初に目にする大事なページです。

みなさんも、好きな絵本は、最初に開いたページから、

すぐに引き込まれていきませんか?


これが、私が描いた絵本として形に残ると考えた時、答えは見えました。

更に時間がかかってしまいそうですが、

描き直すことにしました。


3回目の最初のページ。

3度目の正直ですね(笑)

やっぱり、描き直して良かったと思いました。

最初に開くページにふさわしい出来上がりがイメージできます。

完成を楽しみにしていてくださいね。


絵本制作はまだまだ続きます。


Roko


**************************************


描き直す決断。

やり直す決断。

その時のRokoさんを想像するだけでドキドキしちゃいます。

いっぱい手をかけ、時間をかけ、それでも、ダメな時。

もう嫌~~~~ッとならずに、前向きに、やり直す事。

こういった事って、絵を描いている時だけじゃなく、いろんな場面で直面しますよね。

私も勉強になりました!


さて、今回のBlogはここまでです。

次回をお楽しみに!!






(みや)

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局 みやです。

連載「絵本ができるまで」。

前回、すごーくきれいなグラデーションの色見本が登場しましたね。


さぁ!早速あの続きのご紹介です。


*****************************************


下描きが完成したので、色を付け始めます。

マスキングが必要な部分を考えつつ、背景を塗っていきます。


ところが、しばらく色を塗る作業をしていなかったので、

感覚が鈍り、やっぱり1枚失敗してしまいました。


イラストを描くことを仕事にしている私ですが、

少しでも絵から離れると、その感覚が鈍り・・・

戻るまでに、少し時間がかかります。

失敗と思ったら、どんなに描き込んだものでも、迷わず描き直します。

そこで、あれこれやってみたところで、良い絵に変わることは、まず、ありません。

諦めも肝心です。


描いているうちに、感覚も戻ってきました。

絵本の場合、たくさんの枚数を描くので、

1枚1枚仕上げることはせずに、

全ページを全体的に塗っていきます。

そうすることで、全体のバランスが見えてきます。


        


色が付き始めると楽しいですね。

では、また。


Roko


*****************************************


わ~~ぉ!

色が付きましたね。

前回のブログでも書いていた通り、背景から色を塗っていくんですね。

緑のグラデーションで「森」が表現されてます!

素敵ですねぇ。

きれいですねぇ。

背景だけ色が塗られている絵、なかなか見る機会ってないですよね。

途中段階でも、見入ってしまいますね。

今回も、絵の過程を見せていただき、Rokoさん、ありがとうございます!


次がますます楽しみになってきました!!!


(みや)

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


さてさて、先週1回お休みしておりました、連載「絵本ができるまで」。

今週からまた再開で~す。

前回は、ライトボックスを使って、下書き作業でしたね。

さぁ!その続きは??


********************************


表紙、裏表紙を合わせて14枚すべての下描きが完成しました。

ラフでざっくりしたものから、

丁寧に描き上げていく下描きの工程に、とても時間をかけます。

見たこともない植物もあるので、

図鑑や、写真などで確認しながら、描き上げました。

それと同時に、色もイメージしながら描いています。

夕焼けの景色は、とても難しいので、悩んでいます。

どこに光が入り、どこが影になるのか?

考え出すときりがないくらいです。

悩み過ぎて、くらくらしてきました(笑)

これから彩色に入っていきますが、

まずマスキングをしながら、背景から塗っていきます。

色は、色見本(単語カードタイプ)というものを作っており、

ここから色を選んでいきます。

この中にイメージに合う色がない場合は、

新しく色を作って色見本を作ります。


Roko


********************************


悩み過ぎてくらくら!

やっぱりとっても大変な作業なんですね。

背景から塗っていくとか、色見本を作ってあるとか、

今回もとても興味深い裏話が聞けました。

ありがとうございます、Rokoさん。

しかし、すごいですね、この色見本のグラデーション!!

とってもきれい~!!!


さて、連載「絵本ができるまで」ももう11まできましたね。

次回はどんなことをするのかな?

みなさん、お楽しみに!!




(みや)