KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局 みやです。
神戸は今朝雪が舞いました。
寒い!
本格的な冬ですね。
さてさて。連載「絵本ができるまで」。
前回は、絵本の縮小版を作って、ラフを描いていく、というところまででしたね。
さぁ!今週は?
さっそくRokoさんからのレポートです。
********************************
ひとまず、2,3ページの構想ができました。
でも、これで決まりというわけではありません。
とりあえず描いて、全体のページのバランスを見て、後で描き変えることもあります。
これもどうなるかわかりません。
まだ全体が見えていないんです。
私も、どんな方向にしようか?とても悩みながら、描いています。
また、構図を決めるために、最も重要なのが、
絵本の場合「文字も絵の一部」だという事です。
文字がどこに入るのか?
それによって、表現方法が変わってきます。
後、読みやすさが一番であり、読みにくい配置は避けています。
また、表紙は絵本の顔なので、
全部のページが描き終わってから、
その物語が一番伝わるものを考えていきます。
まだまだ、これから・・・・
Roko
*********************************
わっ!わっ!
前回の文章の割り付けに、ラフが追加されました!
すごい!
まじまじと絵を見つめてしまいますね~。
鳥がいて、蝶が飛んでて・・
うわぁ~♪絵本になるのが、本当楽しみですネ!!!
さて、年内のBlogの更新は今日が最後です。
2016年、第4回のKOBELCO森の童話大賞では第3回を超える応募を頂きました。
応募して下さったみなさん、ありがとうございました。
そして、こんなのあるよと紹介して下さった、学校の先生、
ポスターを掲示して下さった図書館関係者の方々、
関わって下さったすべての方にありがとう!
公式ホームページや、今このBlogを見て下さっている、
すべての、すべての方に、感謝の気持ちでいっぱいです。
このBlogの連載「絵本ができるまで」は、来年も、まだまだ続きます。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします!!!
みなさん、良いお年をお迎え下さいね~
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。
クリスマスも終わりましたね。
さぁ、後はお正月!
楽しい事が続きますね。
さてさて。
「絵本ができるまで」もまだまだ続きます。
前回は、縮小版を作って、文章を各ページに割り振ってから、
ざっくりとラフを描き、構図を決めていく所でしたね。
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。
今週はクリスマスですね!
さてさて、連載「絵本ができるまで」。
先週、遂にRokoさんのキャラクターのイラストが出ましたね。
さぁ!今日は??
*************************
絵本サイズの縮小版を作って、
割り付けた文を、ページごとに割り振ったものを印刷します。
なぜ?小さくするのかというと、サイズが大きいとバランスをつかむのが、とても難しいからです。
ですから、最初から絵本サイズに描くことはありません。
これに絵本の簡単ラフを起こし、ざっくりとした構図を決めていきます。
この時にデッサンが狂っていても、先に進むために、あえてざっくり描きます。
また、文字の位置は適当にはめたものなので、
描きながら、文字のボリュームを把握しつつ、
文字の位置を決めていきます。
Roko
**************************
キャラクターが決まっても、まだそのまま直接絵を描くわけではないんですね。
最初に考えた文章の割り付けをページに落とし込んで、
構図を考えていくのですね。
なるほど。
絵本作りって本当奥が深い!
さぁ!次は?!
毎回、毎回、次が気になって仕方ないわたくし、みやでした。