|
|
|
1 |
(巻頭言) |
溶接・接合技術特集の発刊にあたって
|
|
|
|
|
輿石房樹
|
|
2 |
(解説) |
海外事業展開における商品戦略
|
|
|
|
|
田中真一・中村寿宏
|
|
6 |
(解説) |
溶接ロボットシステムの現状と今後
|
|
|
|
|
芝池雅樹・永田 学・本間正浩
|
|
11 |
(論文) |
溶接金属の低温じん性に及ぼすオーステナイト(γ)粒径の影響
|
|
|
|
|
韓 鵬・佐藤統宣
|
|
16 |
(技術資料) |
海洋構造物用高強度・高じん性溶接材料の開発状況
|
|
|
|
|
北川良彦・川崎浩之
|
|
22 |
(技術資料) |
高能率CO2溶接施工法『TRIFARCTM』および『横向自動溶接方法』
|
|
|
|
|
古川尚英
|
|
27 |
(技術資料) |
高能率な大入熱サブマージアーク溶接法
|
|
|
|
|
村西良昌
|
|
32 |
(技術資料) |
炭素鋼溶接金属の凝固割れ感受性改善技術
|
|
|
|
|
島本正樹・石田 斉・笹倉秀司・柿崎智紀
|
|
37 |
(解説) |
最近の建築鉄骨用溶接材料の動向
|
|
|
|
|
栗山良平・鈴木励一
|
|
42 |
(技術資料) |
REGARCTMを搭載した鉄骨溶接システム
|
|
|
|
|
横田順弘・松村浩史・高田篤人・竹村義也・草野惣一郎・山崎 圭
|
|
48 |
(技術資料) |
中厚板向けロボット溶接プロセス
|
|
|
|
|
辻 勝之・小川 亮・山崎 圭・袁 倚旻
|
|
54 |
(論文) |
自動車向け亜鉛めっき鋼板用新溶接法「J-SolutionTM Zn」
|
|
|
|
|
泉谷 瞬・山崎 圭・鈴木励一
|
|
60 |
(解説) |
純Arガスシールド溶接法「MX-MIGプロセス」の展開 −炭素鋼−
|
|
|
|
|
鈴木励一・河西 龍
|
|
67 |
(解説) |
純Arガスシールド溶接法「MX-MIGプロセス」の展開 −合金鋼−
|
|
|
|
|
宮田 実・鈴木励一
|
|
73 |
(解説) |
ステンレス鋼溶接ヒューム中の六価クロム低減技術
|
|
|
|
|
菅原大志・池田哲直
|
|
78 |
(論文) |
2.25Cr-1Mo-V鋼溶接金属のクリ−プ破断寿命予測方法の検討
|
|
|
|
|
菅 哲男・中川 武・宮北 歩・山下 賢・坂田幹宏
|
|
84 |
(論文) |
高Cr系フェライト耐熱鋼溶着金属のPWHT温度と機械性能
|
|
|
|
|
谷口元一・山下 賢
|
|
89 |
(技術資料) |
ケーブル内蔵溶接ロボット「ARCMANTM-GS」
|
|
|
|
|
稲田修一・近藤 亮・井上芳英・湊 達治・西田吉晴・和田 尭
|
|
94 |
(技術資料) |
オフライン教示システムK-OTSの自動教示技術
|
|
|
|
|
泉 敏之・金 玄昇・飛田正俊・山崎雄幹
|
|
99 |
(技術資料) |
アーク溶接ロボットにおける安定生産支援システム
|
|
|
|
|
福永敦史・重吉正之・小池 武
|
|
104 |
(論文) |
HT780鋼のレーザ・アークハイブリッド溶接に関する検討
|
|
|
|
|
菅 哲男・村井康生・小橋泰三・佐藤統宣・原 則行
|
|
110 |
(論文) |
薄板の電子ビーム溶接継手における残留応力特性
|
|
|
|
|
菅 哲男・河西 龍・永井卓也・上野邦香・進藤 稔・望月正人
|
|
116 |
|
神戸製鋼技報掲載 溶接・接合技術関連文献一覧表
(Vol.52, No.1~Vol.62, No.2)
|
|
|
|
|
|
|
|