写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


第6回KOBELCO森の童話大賞が今日からスタートしました!!

童話大賞のHPも少しリニューアルしました!

もう見て頂けましたか?

このデザインは、今年のチラシから来てます。

過去5回合計10冊の絵本を並べて作りました。

KOBELCO森の童話大賞の絵本たちが勢ぞろいです。

すごいでしょう?

チラシはHPでもダウンロードできますので、ぜひ見てみてくださいね。

(そして、ぜひ、図書館や、学校の図書室で、この表紙の絵本10冊を探してみてくださいね。)


と、現在、後援自治体所管の学校や図書館等々への発送作業中です。。。



これらの封筒の中には、

第6回の募集チラシ、第5回の金賞作品の絵本、

そして、その絵本の舞台となった森の植生や、登場する動植物を紹介した「ヒント集」などが、入っています。


さぁ、さぁ、今年も始まりました!

今年はどんな作品が集まるんでしょう。

とっても楽しみです!


今年も、KOBELCO森の童話大賞をよろしくお願いします!!




(みや)

こんにちは。

ずいぶんお久しぶりになってしまいました。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


4月になりました。

春ですね!

神戸では先週桜が満開になりましたよ。

そんな春うらら、気分もうきうきしてしまう、先日3月25日に、

第5回KOBELCO森の童話大賞表彰式が開催されました。


例年1月に開催していましたが、

今回から、絵本の完成を待っての表彰式開催となりました。



じゃーん!受賞者の皆さんです。

今回はおひとり、ご都合が悪くなってしまい、

合計10名の皆さんが集まってくださいました。

改めまして、おめでとうございます!!!


表彰式では、賞状の授与はもちろん、

永田萠さん、Rokoさんの朗読、そして今回は、絵本贈呈も。



小学生の部)金賞受賞の森さんと、その絵本の絵を描いた永田萠さんのツーショット!!



こちらは、中高生の部金賞の]]>𠮷

皆さんとびっきり笑顔をありがとう!!


表彰式では、他にも、服部さんの森についてのミニセミナーや、

落合さんからのお言葉も頂戴しました。


そして、そして、表彰式が終わった後には懇親ティーパーティ。


        


        


    


表彰式では、少し緊張気味だった受賞者の皆さんも、

ケーキを手に、少しリラックスした状態で、

審査員の方々と、色んなお話をされていました。

式よりも、審査員の方と近い距離でお話ができるのが、

この童話大賞表彰式の良さ!だと私たち事務局は思っています。

皆さん、作品の感想や、良かった所、次へのヒント、等々、楽しく、真剣にお話をされていました。


この日一日が、みなさんにとって、

記憶に残る、素敵な一日になったらいいなと思って準備してきましたが、

受賞者の皆さん、どうでしたか?


と、このBlogを見てくださった方も、この表彰式を目標に、

第6回のKOBELCO森の童話大賞に、応募してくれたら、嬉しいです。


そのためには、まずは、森を知って、森について考え、

もちろん一番良いのは、森に行って直接自然に触れて、

そして、おはなしを書いてみてくださいね。


KOBELCO森の童話大賞のHPでも、受賞者紹介のページを第5回に更新予定です。

そこでは、永田萠さんの講評もUPします。

また、「おはなしを書く前に」というページでは、森について簡単に説明しています。

服部さんのミニセミナーの資料も公開しています。

ぜひ、次のおはなしづくりの参考にしてみてくださいね!!!




(みや)

こんにちは!

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


12月!!

今日はクリスマスですね!


さて、童話大賞では12月といえば、

永田萠さん、Rokoさんが、絵を描き始める頃です。


その前におさらいです。

審査会で金賞作品が決定すると、

永田萠さん、Rokoさんは、森の専門家の服部保さんと相談をして、絵本の舞台となる森を決めます。

そこには、どんな木が生えているのか、

どんな動物が住んでいるのか、

季節は…などなど。


そうして、資料を集め、絵を描いてくださいます。

前回ご紹介した、Rokoさんの「絵本ができるまで」の中の「その2」「その3」で、出てきますね。


と、もちろん資料だけではなく、

実際その森へ出かけることも、あるんです。


今回、永田萠さんと、服部保さんが、妙見の森に視察に行かれました。

今日はその日の様子を、ご紹介します!!!


今回、萠さんが描くのは、小学生の部金賞作品「クヌギの百年母さん」。

服部さんおすすめのクヌギがあるからと、集合したのは、

兵庫県川西市黒川の「妙見の森ケーブル 黒川駅」。



残念ながら紅葉の時期は既に終わっていて、

ケーブルも運行していませんでした。

その横の登山道を歩いて、さぁ出発!



森に入ると、立ち止まっては、木について、葉っぱについて、教えてくださる服部さんと、

写真に収めながら、お話を聞く萠さん。




そして、台場クヌギと呼ばれる、特徴的な形のクヌギの林に行きました。

1~3mの幹の途中で切っちゃうんです。

そうすると幹から枝が生え、それを10年ほどで、また切って・・・を繰り返していくと、

幹が太くなって、写真のような形になります。

(この写真にあるクヌギは100年ほど経っています)

切った枝は、焼いて炭にします。

ここの炭はとても有名なんですって!

菊炭(一庫炭)と言われるもので、

煙が出にくく、ばちっと火花が飛ぶ(爆ぜる)こともないそうで、主に茶道に使われるそうです。




林業遺産と、川西市の天然記念物にも認定されています。


と、他にも服部さんの解説は、続きます。



エドヒガン。

桜の種類で、ソメイヨシノより少し早いタイミングで花が咲きます。

幹に注目すると、縦に模様が入っていますが、これは成熟した木という事で、

幼い木は横に模様が入っているそうです。



ヤマコウバシ。

落葉樹なのですが、葉が落ちないことから、受験のお守りになるそうです。

このBlogを見てくれている受験生に皆さんに!!!!



山を下りて、こちらも服部さんおすすめのスポット。

この山。

右側には人の手が加わっていない自然林の照葉樹林。

昔からの神社があり、常緑の鎮守の森が広がっています。

そして、左側。

茶色くなっているのは紅葉している、落葉樹林。

人の手が入った里山林なんです。

落葉樹林は夏緑樹林とも言います。

夏緑樹林は林内が明るく、色々な植物が育ちます。

照葉樹林の林内は暗く、暗い所を好む植物しか生えていません。


自然林と里山林の両方がわかりやすく見えるこのスポットは、

学校の子供たちの見学でも立ち寄るようになっているそうです。

ナルホド。


※KOBELCO森の童話大賞のHPでも「おはなしを書く前に」というコーナーで、

    森について、簡単に解説をしています。

    ぜひとも見てみてくださいネ。


この日1日で、色んなことを学びました。

中々、森に行く機会なんてないですし、

しかも、森の専門家の方に色々解説してもらう機会なんて、本当滅多にないと思います。

だからこそ、みなさんも、そんな機会が巡ってきた時には、

ぜひとも森に行ってみて下さいね。


森を知る事。

それが私たちの目的「森を大切にする」ことの大切な第一歩なんですから。


さて、萠さんが取材した今回の妙見の森。

この取材を経て、どんな絵が出来上がるか、ますます楽しみになってきました!!



    


  


萠さん、よろしくお願いしまーす!!!!



(みや)