写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


さて、前回のBlogで絵本とチラシの発送をご紹介しましたが、徐々に各学校や図書館に到着しているようです。

そして、廊下や、教室などに、チラシを掲示してくださっている学校があると聞きました。

先生、ありがとうございますッ!! 

絵本が図書室に並んで、みなさんが読めるようになるには、、、もう少し時間がかかるのかな?

みなさん、 楽しみに待っていてくださいね。


と、今日のBlogでは、その絵本と一緒にお送りしている「絵本ヒント集」について、おはなしします。

KOBELCO森の童話大賞は、みなさんから「森」をテーマにしたおはなしを募集しますが、

そのおはなしがフィクション(想像のおはなし)でも、

絵本にする時には、本当の森を想定して、絵を描いてもらっています。

ここの「絵本ヒント集」では、絵本の中に出てくる、植物、動物などの名前をご紹介しています。

あのページのあの白い花は、こんな名前なんだ!とか

あのページのあの虫と隣の虫、

一緒だと思っていたけれど、名前が違うんだ!じゃ、どこが違う?見分けるポイントは?とか。

きっと色んな発見があると思いますよ! 

ヒント集に書かれている名前から図鑑などで調べたり、また近くの森に行って実物を見るのも良いですね。


何気ないページの何気ない背景の中の「森」をあなたも探してみませんか?


KOBELCO森の童話大賞の絵本は、

子供たちが作ったストーリーを純粋に楽しむ

そして、絵本ヒント集を見て、その背景にある森を知る、

というふたつの楽しみが出来る、とっても素敵な絵本になっています!!

 

こちらの「絵本ヒント集」、絵本と同封もしていますが、

KOBELCO森の童話大賞のHPの方でも、「絵本の使い方」のページにも掲載していて、

ダウンロードして頂くことも可能です。

 

みなさんも、いろんな角度で、この絵本を楽しんでくださいね!!


 

(みや)

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局のみやです!!


さてさて!本日6月10日から遂に第8回のKOBELCO森の童話大賞の募集が始まりました!!

 

前回のBlogでご紹介した第7回の絵本はこのようにセットされて、

それから、封筒に入れて、チラシも入れて、と発送準備に進みます。

今日から順次発送され、後援自治体の公立図書館や、教育委員会を通じて各学校に配布されていきます。

図書室やら、図書館で見られるのはもう少し先になるかも知れませんが、

皆さん、楽しみにしていてくださいね。


そしてそして、募集のほう!!

今日の消印から有効になります!

去年から考えてたんだ!というお友達、

この長期のお休み、時間があったからおはなしを考えたよってお友達。

みなさんからの、色んな「森」のおはなしを大募集です!!!

ご応募、お待ちしていまーす!!

 

(みや)

みなさん、こんにちは。

お久しぶりです。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


さて、少し前のお話になりますが、第7回の絵本が完成しました!!!!

 

じゃじゃーん!!

左が小学生の部金賞受賞作品の「里山のジュース屋さん」で、こちらは、おぐらひろかずさんに。

右が、中高生の部金賞受賞作品の「おいしい森のつくり方」、こちらは、みやざきひろかずさんに、

それぞれ挿絵を担当して頂きました。


今年も、素敵な絵本が出来上がりましたよ!!

みなさんの学校や図書館などに、お送りする日も近づいてきました!

その様子は、また次のブログでお伝えしますね。

 


 

(みや)