写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


さて、今日は10月に開催されました審査会の様子をご紹介します。


審査員長の永田萠さん、審査員の服部保さん、落合直也さん。

そして、今年度から新たに加わって頂いた作家の石井睦美さん。


審査員のみなさんが、一堂に会し、

集まった様々な作品に対して、真剣に意見を出し合い、話し合いました。


ほらほら、みなさん、真剣だけれど、楽しそうでしょう。

        


        



そして、小学生の部、中高生の部それぞれの受賞作品が決定!!!


        

審査員の皆さん、長時間の審査、本当にお疲れ様でした!!!


こうやって審査され、決まったのが、先日発表された作品たちです。


そしてこの後、金賞作品の絵本化に向けて、まだまだ会議は続きました。

森は、どこを舞台にする?

いつの季節をイメージする?

どんな花や木が他にある?

などなど、絵本化に向けた打合せです。


そうして、今、金賞作品は、絵本作家のお2人、おぐらひろかずさん、みやざきひろかずさんの元に。


さて!

どんな絵本が誕生するのか、わたしたちも今からとっても楽しみです!!!


おぐらさん、みやざきさん、どうぞよろしくお願いします!!


(みや)

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


さて、遂に第7回の受賞作品が発表されました!!

みなさんは、もうご覧になりましたか?

KOBELCO森の童話大賞のHPで公開しているのでぜひご覧くださいね。


まずは、受賞された皆さん、おめでとうございます

事前にお電話でお知らせした際には、

こちらで発表するまでは内緒にしておいてね、ってお願いしていましたが、もう大丈夫ですよ。

伝えたい方に、遠慮なく伝えてくださいね。


そして、今回は残念だったみなさんも、

改めて、ご応募いただきまして、本当にありがとうございました。


第7回は、

北は北海道から、西は山口県から、応募がありました。

小学生の部が209件、中高生の部は過去最高の393件の応募をいただきました。

そのうち、学校単位で先生がとりまとめて応募してくださった割合は、

小学生の部が76%、中高生の部に至っては95%でした!!

1つの学校から100件を超える応募もいただきました。

改めまして、お忙しい所、こんなコンテストがあるよと、子供たちに知らせてくれたり、

作品を取りまとめてくださった先生方、本当にありがとうございました。


もちろん、個人で応募してくださった方も、ありがとう。


みなさんの作品はとっても楽しく、面白くて、自由で、

大人が反対に気付かされることもあったり、

またその物語の世界に引き込む力を持つ作品だったり、

本当に、それぞれ、たくさんの感動がありました。

そう、そして大切なポイント、「森」についても、頑張って書いてくれている作品もありました。

体験したのかな?調べてくれたのかな?というような、作品も見受けられました。


受付作業を通して、みなさんの作品を読ませていただく事は、とってもとっても楽しかったです。

次のBlogでは、また今回の審査の模様をお伝えいたしますね。


まずは受賞作品の発表に伴い、おめでとうと、

たくさんのありがとうを、この童話大賞に関わってくださったみなさまにお伝えします。



(みや)

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


さて、昨日、9月10日の消印をもって、

第7回KOBELCO森の童話大賞の募集を終了いたしました。


たくさんのご応募、本当にありがとうございました。

いただいた作品たちは、登録作業を経て、審査に回っていきます。


今年も学校応募がたくさんありました。

中には段ボールで送ってくださった学校も!!

先生方が、夏休みの課題に加えてくださったり、紹介してくださったり。

また図書委員に知らせたよ!とか、

教室に掲示したよ、とか。

お忙しい中のそのワンアクションが応募数につながっているので、

もちろん数件の応募であっても、

そうやって告知をしてくださって、取りまとめをして送ってくださったことが、

わたしたち事務局としてはとっても嬉しいです。

たくさんの子どもたちに、お知らせくださった先生方、本当にありがとうございました。


また図書館の方でも、チラシを配布して頂きました。

完成した絵本を集めて、すこし企画展のような事をしてくださった図書館もあったと聞いております。

私たちの地元、兵庫県立図書館でも、自然を学ぶ子供向けイベントの際には、

こんな感じで、童話大賞の絵本たちも並べてご紹介くださいました。


ポスター掲示や、チラシ配布等で、告知の機会を作ってくださったみなさん、

ありがとうございました。


応募してくださった皆さんを始め、

この童話大賞に関わってくださった、全てのみなさんに、

感謝の気持ちでいっぱいです!!


本当にありがとうございました!!!



(みや)