写真1

KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


昨日、KOBELCO森の童話大賞のHPの方で、受賞作品の発表を行いました。

みなさん、もうご覧になられましたか??


ここBlogでは、その10月下旬に開催されました審査会の様子をご紹介しますね。


審査員長の永田萠さん、審査員の服部保さん、落合直也さん、

今回から新たに加わって頂きました、おぐらひろかずさん、たなかしんさん。

そして、実行委員長でもある水口と計6名の審査員が一堂に会し、審査会が開かれました。


集まった様々な作品を前に、みなさん、真剣に、でも時には笑顔で話し合い、審査は進んでいきます。


        


    

    

    

    

和やかな、楽しそうな雰囲気が伝わるでしょうか?

真剣ながらも、みなさんとても楽しそうに、それぞれのご意見を話されていました。


そして、遂に、小学生の部、中高生の部、それぞれの受賞作品が決定しました!!!!

受賞者の皆さん、改めておめでとうございます!!!



そして、審査員の皆さん、お疲れ様でした!!

充実感いっぱいの素敵な笑顔ですね。


こうやって審査を経て選ばれた作品が、今回発表された11作品です。

そして、その中でも、金賞作品は、

おぐらひろかずさん、たなかしんさんの挿絵で絵本化されます。


審査は終わりましたが、

絵本を描いていただくおぐらひろかずさん、たなかしんさんは、今からが始まりでもありますね。


さぁ!

どんな絵本が誕生するのか、

わたしたちも今からとっても楽しみです!!!!


おぐらひろかずさん、たなかしんさん、

どうぞよろしくお願いします!!!





(みや)

こんにちは。

KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。


さて、昨日、9月11日の消印をもって、

第6回KOBELCO森の童話大賞の募集を終了いたしました。


たくさんの、たくさんのご応募、

本当にありがとうございました。

いただいた作品たちは、登録作業を経て、審査に回っていきます。


今年も学校からの団体応募がたくさんありました。

夏休みの宿題として、お知らせしたよ、という学校。

また、授業や、部・クラブ活動で紹介したよ、という学校もありました。

たくさんの子供達に、お知らせくださった先生方、ありがとうございます。


図書館でも、チラシを置いて皆さんに周知してくださっていました。

ポスター掲示や、チラシ配布で告知の機会を作ってくださった、

図書館の方々、ありがとうございます。


応募してくれたみなさん、

この童話大賞にに関わってくださったすべての皆さんに、感謝の気持ちでいっぱいです!!


本当にありがとうございました!!!


(みや)

こんにちは。

KOBELCO森の童話和大賞事務局、みやです。


さぁ9月!

2学期が始まりました!

学校によっては、先週から既に2学期が始まった所もあるとか?!

ニュースでも取り上げられていましたね。


童話大賞でも、先週から学校単位での応募が増えてきました。

登校日だったのかな?

それとも一足お先に、2学期が始まったのかな?

原稿用紙の向こう側のみなさんを想像しながら、

1件1件登録作業を行っています。


夏休みは宿題に追われて、おはなしが書けなかった~と言うあなた。

森に行っていろんな体験をしたよっていうあなた。

まだ間に合いますよ!!


第6回のKOBELCO森の童話大賞の応募締め切りは

    9月11日(火) 消印有効

です!


金賞作品は絵本になります!!


皆さんからのご応募、お待ちしていますネ!!!




(みや)