|
1 |
(巻頭言) |
原子力特集号の発刊にあたって
|
|
|
|
|
青木 克規
|
|
2 |
(解説) |
当社におけるキャスク開発の現状
|
|
|
|
|
谷内廣明・吉村啓介・赤松博史
|
|
7 |
(論文) |
耐熱性コンクリートを使用した新型コンクリートキャスク
|
|
|
|
|
下条 純・谷内廣明・萬谷健一・大脇英司・杉原 豊・畑 明仁
|
|
12 |
(論文) |
ボロン添加アルミニウム合金の製造技術
|
|
|
|
|
下条 純・谷内廣明・梶原 桂・有賀康博
|
|
18 |
(技術資料) |
高性能中性子遮へい体kobesh![](img/r.gif)
|
|
|
|
|
赤松博史・谷内廣明・萬谷健一
|
|
23 |
(解説) |
濃縮ボロン製品の今後の展望
|
|
|
|
|
谷内廣明・下条 純・萬谷健一
|
|
26 |
(技術資料) |
使用済燃料輸送容器保守施設(f 3 施設)
|
|
|
|
|
古田尚行・山田 斉・仲谷雅光・小川圭一・白谷 誠・西木場 晶
|
|
31 |
(技術資料) |
バーナブルポイズン棒(燃料集合体構成部材)の減容装置
|
|
|
|
|
北村義則・室尾洋二・浜中 勲
|
|
36 |
(解説) |
コールドクルーシブル誘導溶融技術の原子力分野への適用
|
|
|
|
|
西尾隆志・和田本章・草道龍彦
|
|
41 |
(技術資料) |
第2 低レベル廃棄物貯蔵建屋(DB 建屋)の無人搬送システム
|
|
|
|
|
北村義則・宮上秀敏
|
|
47 |
(技術資料) |
HIP 法による放射性ヨウ素含有廃棄物の岩石固化技術
|
|
|
|
|
和田隆太郎・西村 務・栗本宜孝・今北 毅
|
|
56 |
(技術資料) |
低レベル放射性廃棄物の焼却処理技術
|
|
|
|
|
須鎗 護・中西良太・能浦 毅・藤冨昌志・阿野晋太郎
|
|
61 |
(技術資料) |
放射性雑固体廃棄物のプラズマ溶融技術
|
|
|
|
|
東 康夫・杉本雅彦・藤冨昌志・能浦 毅
|
|
66 |
(技術資料) |
放射性液体廃棄物の処理技術
|
|
|
|
|
田中良明・岩田俊雄・和田本章
|
|
72 |
(論文) |
低透水層用充填材「ベントボール 」
|
|
|
|
|
和田隆太郎・山口憲治・竹内靖典・隈元純二・小峯秀雄・中西 宏
|
|
78 |
(論文) |
地層処分場における金属腐食に伴う水素ガス発生量評価
|
|
|
|
|
西村 務・和田隆太郎・藤原 和雄
|
|
84 |
(論文) |
in situ レーザ誘起蛍光分光法による高圧下溶解度評価手法
|
|
|
|
|
山口憲治・山本誠一・増田 薫・清水孝浩・今北 毅・坂本 俊
|
|
89 |
(技術資料) |
原子力施設事故時の情報遠隔収集ロボット
|
|
|
|
|
中山準平・杉本雅彦
|
|
92 |
(論文) |
超臨界圧軽水炉用燃料被覆管材料
|
|
|
|
|
原田 誠・久保田修・穴田博之
|
|
98 |
(解説) |
燃料チャンネルの機能及び製造方法
|
|
|
|
|
野高昌之・藤沢匡介
|
|
103 |
|
神戸製鋼技報掲載 原子力関連文献一覧(Vol.33, No.1 〜 Vol.53, No.2)
|
|
|
|
|
|
|
|
105 |
新しい回旋誘導型人工膝関節K-MAX EMK システム
|
|
|
|
高野恭寿・山脇 昇
|
|
|
106 |
PVD法によるαアルミナ皮膜形成技術
|
|
|
|
小原利光・玉垣 浩
|
|
|