KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです!
さて、今回は第11回中高生の部金賞作品「森のかをり屋」をご紹介します!
こちらは当時高校2年生の平島柑奈さんか書いたおはなしです。
生物部でクロモジの香りの研究をしていた経験をヒントに、おはなしを書かれたそうです。
森の童話大賞のHPでは、本文を掲載していますので、文章をじっくり読むことができますよ。
そして、公式動画チャンネル(YouTube)では、全ページの絵も楽しむことができます。
絵本作家のさとうめぐみ先生が、目に見えない香りを工夫を凝らして描いてくださっていますので、
ぜひご覧くださいネ。
そして、この絵本には最後のページに、今回初!の取り組みがあります。
それは、自由研究のページです!
作者の平島さんが、生物部での本格的な蒸留装置を使った方法とはまた違う、
小学生がお家でもできそうな蒸留方法を調べて、
特別にこの絵本の為にレポートを書いてくださいました!!
そのレポートを元に、絵本に仕上げました。
そう!植物のアロマウォーターってお家でも作れるんですって!!
実際、クロモジのアロマウォーターを作って嗅いでみましたが、
すごく爽やかで、午後の眠たい時間帯に最適なスッキリする香りでした!!
いつもイベントなどでご協力頂いているNPOさんでは、
こーんないろんな種類のアロマウォーターを作ってくださり、
先日のイベントでは、香り当てクイズもやりましたよ。
む、難しかったぁ~~~!
こんないろんな種類のアロマウォーターをお家で作るの大変かもしれませんが、
ぜひ、皆さんも、今年の自由研究で、アロマウォーター作りにチャレンジしてみてくださいネ!!
そしてそして。
森の童話大賞の作品応募はまだまだ受け付けております!!
みなさんからのたくさんのご応募、待っていまーす!!
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです!!
さて今日はイベントのご紹介です!!
そう、夏恒例の「KOBELCOの森で遊ぼう!学ぼう!!」です!
兵庫県立三木山森林公園内KOBELCOの森で、
森のプロフェッショナルと一緒に楽しみながら森を学ぶイベントです。
いつも、「森」を!「森」を!と言っている私たちですが、
実際「森」を体験ってどうやって?
「森」の学びって一体何をどうするの??
て思いますよネ。
普通に野外に出ても、楽しい!だけで終わっちゃいがち。
もちろん、セミの声を聞きながら、森の空気感に触れるだけでもいいのですが、
そのもう一歩先、少しの学びをプラスしませんか?
そう、とっても魅力的なポイントは、
ネイチャーゲームのひとつ「KOBELCOの森にはどんな木があるのかな?」は、
葉っぱをゲーム感覚で探し(これ夢中になります)、
それをファイルすると、「KOBELCO森アルバム」の完成!
→→→夏休みの自由研究にもなるんです!!!
今年は、こんなスケジュールで考えています。
そう、今年もコベルコ神戸スティーラーズから、ラグビー選手が遊びに来てくれます。
プログラムの最後には、少しラグビーボールに触れる体験も実施予定。
ぜひぜひ、参加してくださいネ。
日時:2024年7月27日(土) ※雨天時は7月28日(日)に順延
10~12時
場所:三木山森林公園 KOBELCOの森
対象:小学生(保護者同伴)
参加方法:事前予約制 (QRからお申込みください)
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=df28fe67c58c0551
持ち物:帽子、水筒、長そで長ズボン、汗拭きタオル、履きなれた靴、虫よけスプレー
ちなみに、去年のイベントの様子を公式動画チャンネル(YouTube)にて公開しています。
そちらもぜひご覧になってみてくださいネ。
さて、今年の夏は、KOBELCOの森で、ラグビー選手と森体験!しませんか?
みなさんからの、申し込み、お待ちしておりまーす!
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです!
さて、今回は第11回小学生の部金賞作品「森の使者ジュラ」をご紹介します!
こちらは、当時小学5年生の小林彩野さんが書いたおはなしになります。
夏休みに上高地にハイキングに行ったそうで、
そこで出会った動物たちをこれからも守りたい!という気持ちから書いてくださったそうです。
森の童話大賞のHPでは、本文を掲載していますので、文章をじっくり読めますよ。
そして、公式動画チャンネル(YouTube)では、全ページの絵も動画でご紹介していますので、
絵本作家のながおかえつこさんが描いた絵を堪能できます。
とっても可愛くて、とっても素敵な絵本に仕上がりました!
私のイチオシポイントは、
「人間って写真が好きだよね。
本当の目で見ればいいのに。」
というセリフ。
ついつい写真を撮りたがってしまう私もドキッとさせられました📸
みなさんの、お気に入りのポイント、ページはどこかしら?
また、良いな!と思うポイントを探しながら読んでみてくださいネ。
そ・し・て!
こんな素敵な絵本!わたしも、ぼくも作ってほしい!と思った方!!
今年の応募はまだまだ始まったばかり!!
みなさんからのご応募、お待ちしております!!