KOBELCO森の童話大賞に関する、大きなこと小さなこと、色んな事を発信していきます。
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局 みやです。
12月ですね。クリスマスまでのカウントダウンですね!!!
事務局ではそろそろ表彰式の準備に入っていきます。
そして、絵本は??
先週は具体的な舞台設定をして、登場する動植物を決める作業でしたね。
では、今日もRokoさんからのレポートをご紹介します。
***********************************
舞台設定が決まったら、今度は、絵を描くための資料集めをします。
1.写真を集めて、分かりやすく整理をする。
2.持っている本の中で、参考になりそうなものを集める。
(私は、イラスト、絵本作家なので、たくさん本を持っています。)
3.図書館に行き、参考になりそうな本を借りてくる。
(とても参考になる!と思った本は、買うこともあります。
今回は「ブナ林の四季・白神山地」と「よるになると」を購入しました!)
4.その本の中から、イメージに結びつくページには、付箋を付けておく。
やはり想像だけでは描けません。
きちんと確認をすることが、とても大事です。
さてさて、絵を描き始めましょうか!
Roko
*********************************************
森のイメージをつかむために、森を知るために、いろんな本を参考にするんですね。
図書館に行かれたり、買ったりも!
と、もちろんRokoさんは、本やデータ上で見るだけではなく、よく大きな公園にもお出かけされているみたいです。
そうして、実際の木や葉っぱ、どんぐりなんかも触って、感じて、そんな経験も含め、
資料を集めて、絵を描かれるんですね。
さてさて、「絵本ができるまで」はまだまだ続きます。
次は、遂に絵に着手?!
楽しみにしていてくださいね~!
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局 みやです。
さてさて、先週から始まりました新連載、Rokoさんの「絵本ができるまで」。
前回第1回は、文章の割り振りでしたね。
今週はその後の作業について。
Rokoさんからのレポートをご紹介します!
***********************************
本文の割り振りが終わったら、
舞台設定を具体的に決めていきます。
この絵本は、「森の童話大賞」、森を伝えるための絵本となるので、
設定場所や、登場する動物や植物などを、しっかりと調べていきます。
できるだけ詳しく調べていくのですが、
もし間違いがあってはウソの森になってしまうので、
最後は、服部先生に確認を取ります。
兵庫県立大学名誉教授の服部先生は、普段から森に入ってたくさんの事をご存知の専門家!
服部先生のOKを受けて初めて、登場する動物や植物が決定します。
服部先生、いつもありがとうございます!!!
Roko
***********************************
なるほど、なるほど。
おはなしはファンタジーだけれど、絵にする際にはしっかりと実在する森を表現する、
そのために、色々調べられているんですね!
ちなみに、第3回の絵本については、
KOBELCO森の童話大賞の公式HPの「絵本ヒント集」で、舞台設定や登場する動植物なども紹介もしています。
それぞれが、どこの森を舞台にして描かれているか。
ファンタジーとしておはなしを楽しむのもよし、
リアルな森を絵から学ぶもよし。
みなさんが、思い思いに絵本を楽しんでもらえたら嬉しいデス。
でもやっぱり、KOBELCO森の童話大賞なので、
「森」に興味を持ってもらえたら、私たち事務局としては1番嬉しいかな♪
こんにちは!
KOBELCO森の童話大賞事務局、みやです。
さてさてさてッ!!!!
今回から、KOBELCO森の童話大賞Blog初の一大連載がスタートします!!!!
その名も「絵本ができるまで」
KOBELCO森の童話大賞の金賞に見事輝いた作品は、永田萠さん、Rokoさんの挿絵で絵本になります。
が、みなさん、絵本がどうやって作られるか知っていますか?
あの原稿用紙で書かれたおはなしが、どうやって絵本になるのか?
そこで、密着取材!とはいきませんが、
Rokoさんに、絵本ができるまでをレポートして頂くことにしました~!
快く引き受けてくださったRokoさん、ありがとうございます♪
さて、では、早速Rokoさんからのレポートです。
*******************************
11月に入ってから、わたしのところにも、原稿が届きました。
さて どうしましょ。
何から手を付けると思いますか??
私が最初に手を付けるのは、絵ではなく本文の割り付けです。
全体をよくよく読み込んだ後、場面が変わる所、次にめくりたいと思う所で区切って、
本文を11面に分けます。(ページ数でいうと、2~23ページ)
今回は、とてもきれいな絵本にしたいなぁとイメージしながら、
絵が広がるように、割り振りました。
Roko
*******************************
へぇ~!驚きました!
絵本を作る、第一段階は、まず、文章をどこで区切るか、その作業なんですね!
わくわくしながらページをめくる、そこにはRokoさんの絶妙な割り振りがあるんですね!
改めて、今までの絵本を読み返したくなりました!!
さて、その次は????
「絵本ができるまで」はまだまだ続きます!
みなさん、楽しみにしていてくださいね♪