|
1 |
(巻頭文) |
当社100年の技術と製品開発の歩み
|
|
|
|
|
佐藤廣士
|
|
|
9 |
(解説) |
当社における高炉操業技術の進歩とコークス中心装入法としての中心流操業思想
|
|
|
|
|
松井良行・柴田耕一朗・吉田康夫・小野玲児
|
|
18 |
(論文) |
高機能電磁部品用純鉄系軟磁性材料
|
|
|
|
|
千葉政道・阿南吾郎・尾崎勝彦
|
|
22 |
(解説) |
高強度弁ばね用鋼の歴史と今後の展望
|
|
|
|
|
須田澄恵・茨木信彦
|
|
26 |
(解説) |
大入熱溶接用高強度厚鋼板
|
|
|
|
|
安部研吾・泉 学・柴田光明・今村弘樹・川野晴弥・畑野 等
|
|
30 |
(解説) |
新しい自動車用高強度鋼板の開発
|
|
|
|
|
向井陽一
|
|
36 |
(解説) |
当社電気亜鉛めっき製品の完全クロメートフリー化
|
|
|
|
|
中元忠繁
|
|
42 |
(解説) |
放熱性鋼板「コーベホーネツ®」
|
|
|
|
|
平野康雄・渡瀬岳史・満田正彦・日下卓也
|
|
46 |
(解説) |
当社におけるクランク軸の製造・技術開発の足跡
|
|
|
|
|
久保晴義・森 啓之
|
|
51 |
(解説) |
チタン合金製大形リング品のリング圧延技術の進歩
|
|
|
|
|
谷 和人・石外伸也・佐藤隆夫・津森芳勝
|
|
56 |
(解説) |
アーク溶接ソリッドワイヤの開発
|
|
|
|
|
中野利彦・鈴木励一
|
|
61 |
(解説) |
ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤの開発
|
|
|
|
|
森本朋和
|
|
66 |
(解説) |
自動車用アルミニウム材料とその周辺技術
|
|
|
|
|
稲葉 隆・山下浩之・武林慶樹・箕浦忠行・笹部誠二
|
|
75 |
(解説) |
飲料用アルミニウム缶材の開発と将来動向
|
|
|
|
|
小出政俊・鶴田淳人
|
|
81 |
(解説) |
高容量磁気ディスク用アルミニウム合金基板
|
|
|
|
|
加藤良則・梅田秀俊・星野晃三
|
|
85 |
(解説) |
表面機能を活かしたアルミニウム製品の開発と将来動向
|
|
|
|
|
星野晃三・太田陽介・服部伸郎・竹本政男・田中敏行
|
|
91 |
(解説) |
電子・電気機器用銅合金及び空調用銅管の開発と将来動向
|
|
|
|
|
原 利久・佐伯主税
|
|
97 |
(解説) |
汎用スクリュ圧縮機KOBELION-VS/VXシリーズの開発
|
|
|
|
|
中村 元・小村一雄
|
|
100 |
(解説) |
PVD装置の開発と将来展望
|
|
|
|
|
高原一樹・赤理孝一郎・河口 博・玉垣 浩
|
|
105 |
(技術資料) |
高圧遠心圧縮機
|
|
|
|
|
伊藤三彦・金川博幸
|
|
109 |
(解説) |
高圧油冷式スクリュ圧縮機「EHシリーズ」
|
|
|
|
|
天野靖士
|
|
114 |
(解説) |
ポリオレフィン用大型混練造粒機LCMシリーズ
|
|
|
|
|
仲田好明・山崎伸宏・安田章二・入谷一夫
|
|
119 |
(解説) |
高効率アルミニウム製熱交換器の開発
|
|
|
|
|
遠藤将夫・三橋顕一郎
|
|
122 |
(解説) |
使用済燃料輸送貯蔵容器の現状と今後の展望
|
|
|
|
|
赤松博史・谷内廣明・進 俊彦・吉村啓介・下条 純・山田 斉
|
|
128 |
(技術資料) |
新鉄源プロセスの開発
|
|
|
|
|
原田孝夫・津下 修・田中英年・小林 勲・上村 宏
|
|
133 |
(解説) |
超長大橋の実現に向けて
|
|
|
|
|
杉井謙一・中川知和
|
|
138 |
(解説) |
高機能薄膜及びスパッタリングターゲット材料の開発
|
|
|
|
|
中井淳一・大西 隆・楠本栄典・吉川一男・米田陽一郎
|
|
143 |
(解説) |
超電導製品の開発と将来展望
|
|
|
|
|
M田 衞・宮武孝之・林 征治・広瀬量一
|
|
149 |
(解説) |
シミュレーション技術の製品開発への応用
|
|
|
|
|
中川知和
|
|
|