企業情報 製品・技術

『神戸製鋼所×東北大学 先端半導体用素材・プロセス技術 共創研究所』を設立

―KOBELCO×東北大学の共創で、半導体素材・プロセス開発を推進―

2025年05月23日

国立大学法人東北大学
株式会社神戸製鋼所

国立大学法人東北大学(所在地:宮城県仙台市、総長 冨永 悌二、以下「東北大学」)と株式会社神戸製鋼所(所在地:兵庫県神戸市、代表取締役社長 勝川 四志彦、以下「神戸製鋼所」)は、2025年6月1日に『神戸製鋼所×東北大学 先端半導体用素材・プロセス技術 共創研究所』(以下「共創研究所」(注1))を東北大学青葉山キャンパス内に設置し、活動を開始いたします。

近年、半導体技術は急速に進化しており、これに伴い素材・部材の開発および製造プロセスにおいても新しい技術が求められています。本共創研究所では、半導体市場や技術の変化点を捉え、東北大学の世界トップレベルの半導体関連技術とKOBELCOの保有技術をかけ合わせることで、半導体に関わる新たな素材やプロセス技術の可能性を探索し、共同研究を推進していきます。また、ここで得られた技術知見は、学会発表などを通じて積極的に情報発信し、次世代の技術者や研究者育成を目的とした人材育成を積極的に進めます。

アクセスマップ
左から、神戸製鋼所事業開発部担当部長 兼 技術開発本部研究首席 釘宮敏洋(運営総括責任者)、 執行役員 技術開発本部長 西野 都、東北大学 大学院医工学研究科教授 田中徹(運営支援責任者)、大学院医工学研究科長 西條 芳文

共創研究所概要

1.名称 神戸製鋼所×東北大学 先端半導体用素材・プロセス技術 共創研究所
2.活動内容 (1)半導体領域における素材・プロセスの狙い目の抽出
(2)共同研究の立案・推進
(3)情報発信・人材育成
3.運営体制 (1)運営総括責任者 東北大学 大学院医工学研究科 医工学専攻
特任教授 釘宮 敏洋(株式会社神戸製鋼所)
(2)運営支援責任者 東北大学 大学院医工学研究科 医工学専攻
教授 田中 徹
(3)参画企業担当者 東北大学 大学院医工学研究科 医工学専攻
特任准教授 越智 元隆(株式会社神戸製鋼所)
特任准教授 武田 実佳子(株式会社神戸製鋼所)
4.設置場所 東北大学 青葉山キャンパス 工学研究科 総合研究棟1111号室
5.設置期間 2025年6月1日~2028年5月31日(予定)

KOBELCOグループの変革への取り組み“KOBELCO-X”について

KOBELCOグループは今中期経営計画(2024~2026年度)において、「魅力ある企業への変革」を取り組むべき目標に掲げており、これを実現するための変革「KOBELCO-X(注2)」を推進しています。今回の取り組みは以下のAXの一例と考えています。

  • AX(Ambidexterity)

    東北大学との連携・共創により、半導体事業の「事業機会の最大化」に取り組みます。

今後も、KOBELCOならではの技術・製品・サービスのかけ算を通じて社会課題の解決に挑みつづけ、すべてのステークホルダーの皆さまにとって“魅力ある企業”へと変革をすすめ、「安全・安心で豊かな暮らしの中で、今と未来の人々が夢や希望を叶えられる世界。」の実現を目指してまいります。

用語説明

  1. 注1.共創研究所

    大学内に企業との連携拠点を設けるとともに、大学の教員・知見・設備等に対する部局横断的なアクセスを可能とすることで、共同研究の企画・推進、人材育成、および大学発ベンチャーとの連携をはじめとする多様な連携活動を促進する制度。

    東北大学 産学連携機構 事業案内 共創研究所
    https://www.rpip.tohoku.ac.jp/jp/information/kyoso_kenkyu

  2. 注2.KOBELCOグループが魅力ある企業へと変革していくために取り組むべき変革を総称して「KOBELCO-X」と名付け、具体的な7つのXを設定しています。
当社グループが取組む「変革」
  • プレスリリースの内容は発表時のものです。販売がすでに終了している商品や、組織の変更など、最新の情報と異なる場合がございますので、ご了承ください。