リスクマネジメント

基本的な考え方

全社規程「リスク管理規程」に則り、国際規格である「COSO」を参照しながらKOBELCOグループの持続的発展及び企業価値向上を妨げる要因を抽出し、対策を講じる活動を行っています。全社的なリスク管理の対象として、当社グループ及びステークホルダーの皆様に重大な影響を及ぼし、グループを横断した対応が必要なリスクを「トップリスク」「重要リスク」として選定しています。この「トップリスク」「重要リスク」には人権・安全管理・気候変動・自然災害といったESGリスクが含まれます。

リスクの分類と定義

マネジメント体制

全体の管理者である全社総括責任者として社長、全社リスク管理統括責任者として内部統制・監査部総括役員を置き、個々のリスクのグループ横断的な管理活動の推進者として担当役員(リスクオーナー)、リスク対策実行責任者には事業部門長や本社担当役員を指名することにより、全社的なリスク管理体制を構築しています。また、経営審議会の補佐機関として設置したリスクマネジメント委員会では、リスクマネジメント全般に関する基本方針の立案・評価、リスクマネジメントの重要課題に関する具体的方針の立案、「トップリスク」「重要リスク」のリスク対策実行計画の承認・評価等を行っています。委員長には全社リスク管理統括責任者、また、委員には全リスクオーナーを指名しています。リスクマネジメント委員会の活動状況は定期的に経営審議会に報告し、また経営審議会の議論結果を踏まえてリスクオーナーに指示を行います。なお、社長を全社総括責任者とする当該リスクマネジメント体制は、監査等委員会から独立して運営されています。

マネジメント体制

個々のリスク管理では、リスクオーナーの指示のもと、各部門のリスク対策実行責任者は「リスクの抽出」→「リスク管理計画の策定」→「実行」→「点検」→「次年度への改善点の反映」のサイクルでリスク管理活動を実施しています。活動の実効性を担保するために、取締役会がESGリスクを含む「トップリスク」「重要リスク」に対する活動を管理・監督し、各部門の1年間の活動結果を確認したうえで、次年度以降の計画につなげています。この運用は、グループ各社にも積極的に展開しています。なお、「トップリスク」「重要リスク」等に関して緊急かつ重大な損失の危険及びそのおそれが発生した場合は、社内ルールである「リスク発生時の連絡体制」に基づき適切な情報伝達及び意思決定を行い、被害を最小限にとどめるなどの的確な対応を行っています。

KOBELCOグループのリスクマネジメントサイクル

主なリスクへの対応

リスク 取組み(例) 実績
自然災害・
パンデミック
  • 製造拠点における事業継続計画(BCP)のブラッシュアップ
  • 最新のハザードマップ等の情報に基づいた風水害対策の見直しや訓練の実施等
  • 新型感染症対応ガイドラインの策定、展開
  • 新型コロナウイルス感染予防のための行動ガイドライン、及び関連通達の発信
【BCPへの取組み】
品質
  • 社外有識者が過半数を占める「品質マネジメント委員会」でのモニタリング及び提言
  • KOBELCO TQMを軸とした品質マネジメントの維持向上
  • 機会の排除・出荷基準の一本化、工程能力の把握と活用
  • 品質保証人材の育成・社内教育 
【品質に関する取組み】
安全管理
  • 全員参加の安全意識向上・相互注意活動の実施(安全人間カード等の展開)
  • 安全衛生診断による安全衛生管理の現状把握、課題抽出と改善に向けた取り組み (安全キャラバン隊による支援活動)
  • 機械安全・安全支援ツールの試験運用と評価
  • 海外グループ会社の安全管理状況の把握と支援策の検討
【安全管理に関する取組み及び
休業災害度数率推移等】
環境規制
  • 環境管理の強化(環境マネジメントシステムの推進)
  • 環境監査の実施(書面監査・実地監査)
  • 国内外の事業所での環境教育・学習
【環境経営に関する取組み】
サプライ
チェーン
  • CSR部会/サステナビリティ推進委員会が策定した方針に基づいた対応の実施(人権、紛争鉱物等)
  • 取引先に対するCSR調達アンケートの実施
  • 不適切な取引先の情報を入手した時の対応の策定
【責任あるサプライヤー構築に関する取組み】

当社の事業等のリスクについては、投資者様の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項を有価証券報告書に記載しています。

ページトップへ