サステナビリティ経営のフレームワーク

グループ企業理念に基づくサステナビリティ経営の推進

当社グループは、事業活動を支える「経営基盤領域」と、事業成長を実現する「価値創造領域」に分けて、グループ企業理念に基づくサステナビリティ経営を推進しています。 

「KOBELCOが実現したい未来」を見据え、「KOBELCOの使命・存在意義」を果たすことにより、持続的に成長し、中長期的な企業価値向上を追求していきます。

取り組むべき重要課題

サステナビリティ経営の推進体制

サステナビリティ経営の推進においては、重要課題について経営審議会の補佐機関であるサステナビリティ推進委員会を中心にマネジメントサイクルを回すことを基本としつつ、積極的な情報開示とESG外部評価やSDGs等の推進ツールも活用しながら、取締役会によるモニタリングも行う体制としています。

2024年度にはCO2削減推進部会をサステナビリティ推進委員会から独立させてGX戦略委員会とすることで、GX戦略をより一層推進する体制に見直しを行いました。また、全取締役で構成する「サステナビリティ経営会議」を新設し、当社グループのサステナビリティに関する主要な活動について事業部門を含む執行側との幅広い、かつ定期的な認識共有や意見交換を行うことで、取締役会のモニタリング機能を強化しています。

サステナビリティ推進委員会の体制

委員長(責任者) 代表取締役副社長執行役員 永良 哉
取締役会への報告 1回程度/四半期
開催頻度 1回程度/四半期
機能
  • サステナビリティに関わる課題の抽出
  • サステナビリティ推進活動のスケジュールの作成
  • グループ中期経営計画への提言
  • サステナビリティ推進活動のモニタリング及び提言
  • イニシアティブへの参画等の表明・発信と取組みの推進
  • 環境、社会、ガバナンスに関わる外部評価等への対応

サステナビリティ経営推進のための組織・体制

サステナビリティ推進委員会の位置づけ