健康経営
基本方針(健康経営宣言)
KOBELCOグループでは、「安全・衛生・健康は経営の基盤であり、全ての事業活動に優先する」という基本理念のもと、安全かつ健康でいきいきと働くことのできる職場環境を構築します。
健康経営推進目的・管理体制
当社の基本方針を基にいかなる社会・経営環境下にあっても安全・衛生・健康を最優先とする風土として、健康経営が企業の成長、持続性に資するものであり、当社の企業活動において何よりも重要であることを目的として取り組んでいます。
健康経営を推進するための5つの取組みポイント

- ※ダイバーシティ&インクルージョン・ワークライフバランス
当社では、健康経営を推進するためのポイントとして「メンタルヘルス」「フィジカルヘルス」「疾病対策」「睡眠」「D&I、WLB(ワーク ライフ バランス)」を掲げ、取組んでいます。
管理体制
健康経営推進に向けたPDCAサイクルを実施するため、以下の管理体制を構築し社内外と協働し、安全で安心して働くことができる職場環境の実現に向け推進しています。

- ※配置状況:産業医、看護師、産業カウンセラー、衛生管理者、顧問医等
健康経営戦略マップ
安全かつ健康でいきいきと働くことのできる職場環境を構築するため、以下の戦略マップに基づき、各施策の効果的な活動推進に役立てています。

- ※1健康関連投資費(人間ドック、がん検診、Pep UP、健康管理システム等):約181百万円
健康経営に係る主な取り組み
安全で安心して働くことができる職場環境を実現すべく、「未然予防」・「早期発見/早期対応」のコンセプトに基づき、メンタルヘルス及びフィジカルヘルスの各々に関して下記取組みを実践・推進し課題解決に向け取組んでいます。
メンタルヘルス
主な内容 | |
---|---|
1次予防 (疾病予防 健康増進) |
|
2次予防 (早期発見 早期治療) |
|
3次予防 (復職復帰 再発防止) |
|
疾病対策
- 健康診断と事後措置
- 労働安全衛生法に基づく健康診断及び保健指導
- 要経過観察者を対象とした健康診断及び保健指導
- 50歳、60歳到達時の社員及びその配偶者を対象とした人間ドック受診
- がん検診の充実(例:胃がん健診:血液検査+内視鏡検査の採用、ピロリ菌検査の実施)
- 事業所内産業保健スタッフ、人事労働担当部署による職場復帰支援
- 禁煙に向けた取組み
- 就業時間内禁煙、禁煙時間帯導入(一部事業所)による禁煙促進に向けた環境づくり
- 神鋼健康保険組合協働による禁煙支援教育資料の展開(社内イントラネット掲載含む)
- 産業保健スタッフによるニコチンパッチ療法を活用した禁煙支援(健保費用補助有)
- 予防接種
- インフルエンザ予防ワクチン接種(社員、健保被扶養者含め費用全額負担)
- 海外赴任者へのワクチン接種
フィジカルヘルス
- ヘルスリテラシーの向上に向けた取組み
- 健康づくり支援アプリ「PepUp」を活用した運動機会の習慣化
- 「ウォーキング」「快眠」をテーマに掲げた運動習慣化・睡眠改善キャンペーンの実施
- 運動不足解消の一環として、簡単なストレッチや腰痛予防運動等の動画を社内イントラネットに掲載し展開
- 一部事業所において、始業前のラジオ体操の実施、体力測定(体組成、前屈、閉眼片足立ち、反射測定等)による体力年齢評価
睡眠
- 精神科顧問医監修による睡眠教育動画(健やかな睡眠のためのポイント、睡眠時無呼吸症候群について、交替勤務者への適切な睡眠管理)の作成、展開
- ストレスチェックに睡眠関連の設問を追加し、該当者に対して産業医等による確認、フォロー
D&I・WLB
- D&I、WLBの取組みはこちら
D&I: KOBELCOのダイバーシティ&インクルージョン
WLB: ワーク・ライフ・バランス
- ※WLB:Work Life Balance (ワーク ライフ バランス)
1次・2次・3次予防と4つのケアに関する取組み

実績データ
目標指標に「プレゼンティーイズム」「アブセンティーイズム」「ワークエンゲージメント」を位置付け、各取組みを推進しています。
健康経営の最終的な目標指標
項目 | 2021年度実績 | 2022年度実績 | 2023年度実績 | 2024年度 |
---|---|---|---|---|
プレゼンティーイズム※1 | 35.2% | 34.4% | 37.5% | 23.9% |
アブセンティーイズム※2 | 1.2% | 1.3% | 1.3% | (※4) |
ワークエンゲージメント※3 | 48.6 | 48.4 | 48.6 | 49.2 |
仕事満足度 | 50.7 | 50.7 | 50.9 | 51.6 |
- ※1SPQ(Single-Item Presenteeism Question 東大1項目版)(回答率:98.0%)
- ※2メンタル等不調による休職者/社員数(休職理由回答率:100%)
- ※3ストレスチェック設問より全国調査の平均を50としたときの偏差値(回答率:98.0%)
- ※424年度末にて集計
健康課題と主な効果検証指標
項目 | 目標値 | 2021年度実績 | 2022年度実績 | 2023年度実績 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ストレスチェック受検率 | 95.0%以上 | 96.0% | 97.0% | 97.2% |
高ストレス者割合 | 11.6%以下 | 8.9% | 8.9% | 8.8% | |
![]() |
定期健康診断受診率※1 | 100% | 100% | 100% | 100% |
精密検査受診率 | 100% | 91.9% | 93.9% | 93.7% | |
適正体重者割合※2 | 70.0%以上 | 64.4% | 64.2% | 63.8% | |
疾病ハイリスク者の割合 | 1.2%以下 | 2.1% | 2.3% | 2.3% | |
疾病ハイリスク者への保健指導割合 | 100% | 100% | 100% | 100% | |
喫煙率 | 25.3%以下 | 28.9% | 28.3% | 27.7% | |
女性の健康に関する施策の参加状況※3 | - | - | 22.2% | 9.1% | |
![]() |
Pep Up登録者割合 | 90.0%以上 | 86.4% | 86.4% | 87.5% |
Pep Up活動参加率 | 70%以上 | - | 56.6% | 54.3% | |
運動習慣割合 | 30.0%以上 | 22.5% | 23.4% | 24.1% | |
![]() |
睡眠で休養が十分に取れている者 | 70%以上 | 64.8% | 65.6% | 62.5% |
![]() |
総実労働時間 | 2000h/年未満 | 2,057.0h/年 | 2,050.1h/年 | 2,050.4h/年 |
時間外労働時間 | - | 17.2h/月/人 | 16.5h/月/人 | 16.1h/月/人 | |
年次有給休暇取得日数 | 平均15.0日/年/人 | 13.9日/年/人 | 17.0日/年/人 | 18.0日/年/人 | |
3年未満離職率 | - | 17.7% | 10.4% | 4.1% | |
10年未満離職率 | 15%未満 | 19.5% | 20.0% | 21.1% |
- ※1休職者、海外赴任者等は除く
- ※2BMI:18.5以上~25.0未満
- ※3e-ラーニング等
目標設定の背景等

ヘルスリテラシー
健康増進施策をはじめ、PepUpを活用したコラム等を展開することで、ヘルスリテラシー向上に向けた取組みを推進しています。
ヘルスリテラシー状況※
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
ヘルスリテラシー | 24.6% | 25.1% | 25.0% |
- ※健康診断の問診票「運動や食生活などの生活習慣を改善してみようと思いますか」に対して、「改善に取り組んでいる」の回答割合
個別施策:Pep Upによる健康増進施策
健康増進施策 | 項目 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|
Pep Upウォーキングイベント※ | 実施回数 | 14回 | 15回 |
参加・閲覧者数(延べ) | 3,349人 | 4,055人 | |
ヘルスリテラシーコラム | 実施回数 | 74件 | 88件 |
参加・閲覧者数(延べ) | 148,890人 | 158,329人 |
- ※各事業所が独自に開催するイベント
地域社会との連携・取組み
当社は神戸市「健康創造都市KOBE」の健康経営部会の一員として、部会運営方針に従い、以下の3分野における活動に参画し地域社会との連携を図ることで、社会の健康経営に関する課題解決に向け取組んでいます。
- 活動分野
-
- 「健康経営」を啓発する活動(セミナー、情報発信)
- 「健康経営」に役立つサービス、コンテンツを提供する活動
- 「健康経営実践プロジェクトチーム」で健康経営に関する課題研究、検討、解決を行う活動
外部表彰・評価

当社では、より快適な職場環境の構築を図ると共に、心身両面にわたる健康保持増進に向けた諸活動を展開し、安全・安心して働ける職場づくりに取り組んでいます。これらの取組みが評価され 昨年度に続き「健康経営優良法人2025(ホワイト500)」に6度目の認定となりました。
安全衛生の取組みについてはこちらをご覧ください。