採用

2025年度 入社式について

2025年04月01日

株式会社神戸製鋼所

本日、2025年度の入社式を執り行いましたので、お知らせします。
当社は、マテリアリティの一つとして「多様な人材の活躍推進」を特定しており、多様な背景や価値観を持つ人たちが職場で十分に力を発揮することが、組織全体の成長力の向上につながるとの考えのもと、ダイバーシティ&インクルージョン※1を推進しています。その活動の一環として、2021年度より女性活躍推進に向けた目標※2として新卒採用女性比率を掲げ、今年度は総合職では、事務系20名(約42%)・技術系7名(約8%)、基幹職技能系は12名(約6%)の女性社員を新たに採用しました。
また、外国籍の方の採用にも取り組んでおり、今年度は総合職において12名を採用しました。日本国内への留学生の方だけでなく、海外から優秀な人材を確保するために中国、韓国、東南アジア地域の現地の大学を対象とした採用活動も展開しています。
当社グループは、今年で創業120周年を迎えます。これからも社員一人ひとりの成長と挑戦を支え合いながら、すべてのステークホルダーの皆さまにとって“魅力ある企業”へと変革をすすめ、「安全・安心で豊かな暮らしの中で、今と未来の人々が夢や希望を叶えられる世界。」の実現を目指してまいります。

新入社員入社実績

(単位:人)
2023年度 2024年度 2025年度
総合職 事務系 33 (15) 45 (20) 48 (20)
技術系 63 (6) 83 (11) 83 (7)
小計 96 (21) 128 (31) 131 (27)
基幹職 175 (16) 202 (19) 222 (15)
合計 271 (37) 330 (50) 353 (42)
  • ()内は女性新入社員の採用人数(内数)
  1. ※1KOBELCOのダイバーシティ&インクルージョン
  2. ※2採用目標(女性):事務系総合職50%、技術系総合職15%、基幹職技能系10%

2025年度新入社員向け社長メッセージ

皆さん、入社おめでとうございます。
本日、神戸製鋼所の一員として新たな一歩を踏み出す皆さんを役員・社員を代表して心より歓迎します。

社会人として新たなスタートを切る皆さんの心は、配属先でどんな仕事をするのか、上司や同僚とうまくやっていけるのか、新しい環境に馴染めるのか、不安や緊張を感じているかもしれません。一方で、早く仕事を覚えて一人前になりたい、未来に向かって挑戦したいと胸を高鳴らせている方もいるでしょう。さまざまな感情が入り交じる中で今日を迎えたことと思います。

さて、当社は今年、創業120周年という大きな節目を迎えます。1905年の創業以来、100年以上にわたって時代の変化とともに挑戦を続け、社会の発展に貢献してきました。
この長い歴史の中で培ってきた様々な技術・製品・サービスやお客様との関係は当社グループの大きな財産です。

当社グループは2024年5月に中期経営計画を公表し、あらゆる変革を通じて「魅力ある企業」へと進化していくことを目標に掲げています。その実現に向け、グループ全員が取り組むべき変革を総称して「KOBELCO-X」と名付けました。脱炭素社会の実現に向けた動きの加速、デジタル技術の進展、地政学的リスクの高まりなど、企業を取り巻く環境はかつてないほど不確実性を増しています。こうした変化の中で、企業が持続的に成長し、存続していくためには、時代の流れを的確に捉え、過去に捉われず自らを変革し続けることが必要不可欠です。皆さん一人ひとりが柔軟な発想を持ち、新しいことに挑戦し続けることこそがKOBELCOの未来を創る原動力となります。失敗を恐れずに大いに学び、仲間と協力しながら新たな変革を生み出していただきたいと思います。

それではここで、皆さんに2020年に新たに制定した当社の企業理念についてお話します。
これからそれぞれの業務で困難や判断に困った際の拠りどころにしてください。
当社は「KOBELCOの約束 Next100プロジェクト」を通じ、持続的な発展を目指し、2020年に新たな企業理念を制定しました。KOBELCOは「社会課題の解決に挑みつづける」ことを使命とし、その指針として「KOBELCOの3つの約束・6つの誓い」を定めています。本日は、皆さんがこれから業務に取り組む上での大切な「KOBELCOの3つの約束」を紹介します。

1つ目は、「信頼される技術、製品、サービスを提供する」という約束です。
企業が持続的に成長し、存続していくためには、社会やお客様からの信頼を得ることが欠かせません。信頼は、一朝一夕に築けるものではなく、日々の誠実な仕事の積み重ねによって生まれます。その信頼を築き、守り続けるためには、自らに求められる役割や果たせる責任を常に意識し、行動し続けることが大切です。

2つ目は、「社員一人ひとりを活かし、グループの和を尊ぶ」という約束です。
当社は、多様な価値観や働き方を尊重し、個々の個性を活かしながら、チームワークを重んじる文化を大切にしています。皆さんにも、この文化を受け継ぎ、大切にしていただければと思います。

3つ目は、「たゆまぬ変革により、新たな価値を創造する」という約束です。
冒頭で申し上げた通り、当社を取り巻く環境は日々変化しています。従来の枠を超えた挑戦が求められているいま、皆さんのフレッシュな発想や若いエネルギーこそが、未来を切り開いていく原動力となります。

最後に、わたしから3つのお願いです。
1つ目は「出来るだけ自身の価値観を大事にし、自然体でいること」、2つ目は「問題・課題が起こった時には、できるだけ何故その問題が起こったのか本質を考え続けること」、そして3つ目は「上司や同僚としっかりとコミュニケーションを取ること」です。

当社グループは素材系事業、機械系事業、電力事業など幅広い分野で社会に貢献しており、その強みは、各事業で培った知識や技術と、多様な専門分野に精通した人材をかけ合わせた「総合力」にあります。皆さんはこれから、さまざまな事業所や職種に配属されます。その中で大切にしていただきたいのは、どんな仕事でも一人で完結できるものはないということです。当社グループが取り組む社会課題は、一つの部門だけでは解決できないものがほとんどであり、多くの部門や部署が専門知識を活かし、協力して取り組んでいます。皆さんも、これから出会う仲間と大いにコミュニケーションしてつながりを深め、お互いに成長しながら力を合わせて“あしたにいいこと”を生み出していってください。

120年の歴史の上に、新たな未来を築くのは、これからの時代を担う皆さんです。
CMでもお馴染みの“どんどん変わるよ”を合言葉に、「Team KOBELCO」の一員として、共に成長し、挑戦し続けましょう。
皆さんの各職場での活躍を期待して、わたしからの歓迎の挨拶に代えさせて頂きます。
ありがとうございました。

  • プレスリリースの内容は発表時のものです。販売がすでに終了している商品や、組織の変更など、最新の情報と異なる場合がございますので、ご了承ください。