水硬性粒度調整鉄鋼スラグ

快適道路をあなたの町に提供する

水硬性粒度調整鉄鋼スラグは、長期にわたって硬化する性質があるため、ライフサイクルコストが小さく、環境にやさしい道路用路盤材です。

特長

  • 粒子の噛み合わせが良く締め固め性に優れているため、施工後短期間で交通開放が可能です。
  • 含水比の影響を受け難いため、最適含水比よりも少し高い含水域でも施工ができます。
  • 等値換算係数が0.55で路盤を薄く施工でき、耐久性にも優れています。

主な用途

  • 上層路盤材

製造フロー

製造フロー図

製造および品質管理

  • 高炉徐冷スラグと製鋼スラグ、高炉水砕スラグ、アッシュストーンを混合して製造されています
  • 水硬性を確実に発揮させるため、粒度分布等についても厳密な品質管理の下で製造されています
  • 環境安全性についても管理され鉛や六価クロムなど8項目の溶出試験と含有量試験を実施し、道路用鉄鋼スラグJIS A 5015の環境安全品質基準を満足しています
  • アッシュストーン

    自家用発電所の石炭灰を造粒固化させたもので、2003年4月に兵庫県において公認化(県通達)され、兵庫県土木請負工事必携の「水硬性粒度調整鉄鋼スラグを用いた路盤の設計施工マニュアル」にも記載されています。

品質実績

品質

試験項目 品質規格
単位容積質量(kg/L) 1.5以上
最大乾燥密度(g/cm3) -
最適含水比(%) -
修正CBR(%) 80以上
一軸圧縮強さ(MPa) 1.2以上
呈色判定 呈色なし
自然含水比(%) -
水浸膨張比(%) 1.0以下
  • 道路用鉄鋼スラグ JIS A 5015のHMS-25の品質規格を参考にしています。

環境安全品質

項目 溶出量(mg/L) 含有量(mg/kg)
基準値 基準値
カドミウム 0.003 以下 45 以下
0.01 以下 150 以下
六価クロム 0.05 以下 250 以下
ひ素 0.01 以下 150 以下
総水銀 0.0005 以下 15 以下
セレン 0.01 以下 150 以下
ふっ素 0.8 以下 4000 以下
ほう素 1 以下 4000 以下
  • 溶出量と含有量の基準値は、それぞれ土壌環境基準、土壌汚染対策法の土壌含有量基準と同じ値です。

耐久性試験結果例

  • 粒度調整砕石よりも路盤厚みを薄く 設計することができます。
  • 耐久性に優れるため、 メンテナンスも含めたライフサイクルコストを低減することができます。
耐久性試験結果のグラフ(N4)
耐久性試験結果のグラフ(N6)
国道176号線(川西市加茂~宝塚市山本)
国道176号線
(川西市加茂~宝塚市山本)
県道別府平岡線(加古郡播磨町)
県道別府平岡線
(加古郡播磨町)
県道平野三木線(神戸市西区平野)
県道平野三木線
(神戸市西区平野)

お問い合わせ

電話・フォームでのお問い合わせを受け付けております。まずはお気軽にご相談ください。