銅の特性

銅は、多くの性質を有する優れた金属で、最も大きな特徴は導電率と熱伝導率の高さ、加工の容易さが特徴で、その特徴を利用した製品によく使用されます。
- 導電率が高い:銀に次ぐ導電率の高さであり、価格との関係により代替金属として多く使用されます。
- 熱伝導率が高い:熱の伝わりやすさは、鉄鋼材料やアルミニウムよりも優れています。
- 加工性に優れている:特に切削加工や圧延加工に適しており、めっきやはんだ付けも容易な金属です。
高価な材料であるため、構造部品で求められるような機械的性質ではなく、物理的・科学的性質を活かす材料です。
導電率が高い・熱伝導率が高い・加工性に優れる
特性 | 具体例 | 代表的用途 |
---|---|---|
導電率が高い | 他の金属に比べて抜群に導電率が高く、銀に次ぐ高さである。導電率が高い上に価格も安価である。 | 電動機、配電盤、ICリードフレーム、端子・コネクタ、電線など |
熱伝導度が高い | 電気伝導性と熱伝導性は相関関係があるため、熱伝導性もほかの金属と比べて優れている。 熱伝導性は、「加熱」だけでなく、「冷却」にも使われる。 |
調理器具、熱交換器(化学工業、クーラー)、蒸留釜など |
加工性が良い | 銅は金属の中では柔らかい部類に入る。曲げ加工や絞り加工、打ち抜き加工、切削加工など様々な加工が容易にできる。 また、加工されても強度が落ちない。 |
精密計器、歯車、時計、ネジなど |
耐食性が良い | 他の金属に比べて、銅はさびにくい金属であり、種々の環境下でも腐食を起こしにくい。 これは表面に酸化膜を形成し不動体化するためである。 |
屋根材、水道用・給湯用配管、船底材料など |
展延性に富む | ひっぱられてもたたいても、伸ばされても伸銅品は脆さがなく、加工性がきわめてよく、 箔のように薄く伸ばすことも容易です。 | 電球の口金、真空管のピン、ライター、ホックなど |
ばね特性が良好 | りん青銅、洋白、ベリリウム銅などは、ばね性が良好で疲労強性に優れている。 | 電気通信機器、リレー、コネクタ、電気計器のスイッチなど |
めっき/はんだ付けが容易 | 伸銅品は、金、銀、ニッケル、クロムなどのめっきが容易にできる。またはんだ付けも容易に細工できる。 | 端子・コネクタ、ICリードフレーム、ラジエターなど |
特性一覧表
お問い合わせ
電話・フォームでのお問い合わせを受け付けております。まずはお気軽にご相談ください。